古銭市場で一銭硬貨の価値は、年号や保存状態によって大きく変わります。
明治・大正・昭和と時代をまたいで発行された一銭硬貨の多くは、庶民の生活に広く流通していたため、高額になりにくいのが現状です。
とはいえ単なる古い貨幣と考えられがちな一銭硬貨の中には、一枚だけで高値になるものも含まれています。
実際、造幣局が「幻の貨幣」と称する希少な一銭硬貨も実在しており、コレクターの間では高い注目を集めています。
高額査定を期待するのであれば、まず手元の硬貨がいつの時代のものかを把握してみましょう。
本記事では、時代別に一銭硬貨の買取相場を紹介していますので、売却時の判断材料として、ぜひ活用してください。
- 明治14年「大四」の竜一銭銅貨が一番高く売れる
- 年代が古く保存状態が良いほど価値ある一銭硬貨になる
- 高額査定では特に保存状態が重要
- 一銭硬貨を売るなら、古銭の買取実績が豊富な福ちゃん!

一銭硬貨の価値は?明治・大正・昭和で時代別に調査してみた
種類 | 買取相場 (美品・未使用品) | 買取相場 (並品) | 特徴 | 素材 | 発行開始時期 | 発行終了時期 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() 竜一銭銅貨 | 30円~25,000円 | 10円~2,000円 | 表面に吽竜 | 銅98% 錫1% 亜鉛1% | 明治6年(1873年) | 明治21年(1888年) |
![]() 稲一銭青銅貨 | 100円~12,000円 | 20円~400円 | 表面に稲穂 裏面に旭日 | 銅95% 錫4% 亜鉛1% | 明治31年(1898年) | 大正4年(1915年) |
![]() 桐一銭青銅貨 | 10円〜12,000円 | 1円~1,000円 | 表面に菊、唐草 裏面に桐、桜 | 銅95% 錫4% 亜鉛1% | 大正5年(1916年) | 昭和13年(1938年) |
![]() カラス一銭黄銅貨 | 30円〜150円 | 10円~30円 | 赤みがかった色合い 表面に菊花紋章、桐紋、海波 裏面に八咫烏、桜 | 銅90% 亜鉛10% | 昭和13年(1938年) | 昭和13年(1938年) |
![]() カラス一銭アルミ硬貨 | 5円〜1,500円 | 1円~150円 | 材質変更のみ | 純アルミニウム | 昭和13年(1938年) | 昭和15年(1940年) |
![]() 富士一銭アルミ貨 | 10円〜70円 | 1円~10円 | 表面に菊花紋章、富士山 額面が横書き | 純アルミニウム | 昭和16年(1941年) | 昭和18年(1943年) |
![]() 一銭錫貨 | 10円〜300円 | 1円~20円 | 表面に菊花紋章と唐草 裏面に大日本の文字 | 錫50% 亜鉛50% | 昭和19年(1944年) | 昭和20年(1945年) |
![]() 一銭陶貨 | 2,250円〜4,800円 | 買取実績なし | 表面に壺と富士山 裏面に桜 他にも表裏のデザインがある | 三間坂粘土60% 泉山石15% 赤目粘土15% | 昭和20年(1945年) | 昭和20年(1945年) |
明治
明治時代の一銭硬貨のうち「竜一銭銅貨」は、特定の年号で高い価値が認められています。
竜一銭銅貨は当初試作されただけで流通せず、工場の完成とデザイン変更を経て、1874年にようやく発行されました。
後期には「稲一銭青銅貨」が発行されましたが、明治時代でコレクション価値が最も高いのは竜一銭銅貨です。
竜一銭銅貨のなかでも、特に価値の高い年号について詳しく解説していきます。
竜一銭銅貨 明治6年〜明治21年(1873年〜1888年)

竜一銭銅貨は、特に希少な明治6年銘や明治14年「大四」が高値で取引されています。
年銘 | 未使用 | 美品 | 並品 |
---|---|---|---|
明治6年(1873年) | 10,000円〜25,000円 | 600円〜4,000円 | 100円〜600円 |
明治14年(大四・1881年) | 10,000円〜25,000円 | 2,000円〜6,000円 | 600円〜2,000円 |
その他(明治7年〜21年) | 3,000円〜12,000円 | 30円〜500円 | 10円〜100円 |
庶民の間で広く流通していた一般的な年号は発行枚数が多く、買取相場は低めです。
竜一銭銅貨は明治6年から明治21年まで発行されましたが、明治11年と12年は発行されず、代わりに明治10年銘の硬貨が続けて作られました。
デザインは、元首の象徴として力強い吽竜が中央に描かれ、細部の鱗の形状にも独自の意匠が施されています。
特に明治14年「大四」と呼ばれているものは、四の字の中が漢字の「八」のように見える珍しい手替わりが特徴です。
明治6年銘や明治14年「大四」は現存数が少なく、コレクターからの需要も高いため、未使用品であれば2万円を超える万円を超える高額査定も珍しくありません。
もし手元に竜一銭銅貨定があるなら、希少な古銭を眠らせておくより、価値が高いうちに売却してみてはいかがでしょか。
大正
大正時代に広く普及した一銭硬貨は、年号や保存状態が良い物に限って価値が認められています。
なかでも未使用の稲一銭青銅貨は高く評価されており、竜一銭銅貨や桐一銭青銅貨よりもやや希少です。
ただし流通量の多い並品は買取相場が低いため、どの年号の稲一銭青銅貨に価値があるのか詳しく紹介していきましょう。
稲一銭青銅貨 明治31年~大正4年(1898年~1915年)

稲一銭青銅貨は、特年の明治33年や明治35年銘で高額取引されています。
年銘 | 未使用品相場 | 美品相場 | 並品相場 |
---|---|---|---|
明治33年(1900年) | 6,000~12,000円 | 400~1,500円 | 100~400円 |
明治35年(1902年) | 6,000~12,000円 | 400~1,500円 | 150~400円 |
その他(明治31〜32年・34年、大正2~4年) | 5,000~1万円 | 100~1,000円 | 20~200円 |
その他の年号は発行枚数が多く、流通による摩耗が目立つため、使用済みの並品はどれも買取相場が低い傾向です。
稲一銭青銅貨は、従来の銅合金から青銅に材質を変更して発行され、庶民の暮らしに広く行き渡りました。
従来の硬貨に描かれていた竜の図案は、敵国である清を連想させるとして廃止され、裏面には旭日が採用されています。
「以百枚換一圓」の文字や菊花紋章も省かれたシンプルなデザインは、戦前硬貨としては珍しい特徴です。
稲一銭青銅貨は保存状態さえよければ、通常年号であっても未使用品で1万円以上の取引は珍しくありません。
手元に稲一銭青銅貨がある人は、年号や保存状態をしっかり確認して、買取価値の目安にしましょう。
昭和
昭和時代の一銭硬貨は、大量発行品が多く希少性は低いものの、特定年や手替わりがある貨幣の価値は高い傾向にあります。
実用流通として代表的な昭和時代の一銭硬貨は、次のとおりです。
- 桐一銭青銅貨 大正5年~昭和13年(1916年~1938年)
- カラス一銭黄銅貨 昭和13年(1938年)
- カラス一銭アルミ硬貨 昭和13年〜昭和15年(1938年〜1940年)
- 富士一銭アルミ硬貨 昭和21年〜昭和23年(1946年〜1948年)
- 一銭錫貨 昭和19年〜昭和20年(1944年〜1945年)
- 一銭陶貨 昭和20年(1945年)
これらの硬貨は、戦前・戦中・戦後それぞれの時代背景を反映しており、金銭的価値よりもコレクションや歴史資料としての魅力が評価されています。
ただし初期の年号や状態の良い硬貨は例外的に高評価されるため、順に詳しく確認していきましょう。
桐一銭青銅貨 大正5年~昭和13年(1916年~1938年)

桐一銭青銅貨は、特年の昭和4年や昭和5年銘、さらに保存状態によって高い価値が認められています。
年銘 | 未使用 | 美品 | 並品 |
---|---|---|---|
昭和4年(1929年) | 2,000円~5,000円 | 1,000円~2,000円 | 300円~1,000円 |
昭和5年(1930年) | 5,000円~12,000円 | 500円~1,500円 | 100円~500円 |
その他(大正5〜13年、昭和2年、6〜13年) | 150円〜5,000円 | 10円〜1,000円 | 1円〜50円 |
数ある一銭硬貨の中でも、桐一銭青銅貨は流通期間が長く大量に発行された補助硬貨であるため、高値がつくケースは限られているのが現状です。
手元に桐一銭青銅貨がある場合は、まず刻まれている年号を確認してみてください。
桐一銭青銅貨の表面には菊花紋章、裏面には「一銭」の文字がシンプルに刻まれているのが特徴です。
古銭は摩耗や錆びが進むと価値が下がるため、未使用に近いほど高く評価されますが、無理に磨くと逆に価値を落とす可能性があります。
売却を検討する際は、安易に磨いたりせず、専門業者への査定依頼がおすすめです。
カラス一銭黄銅貨 昭和13年(1938年)

カラス一銭黄銅貨は、どんなに状態が良くても希少性はありません。
年銘 | 未使用 | 美品 | 並品 |
---|---|---|---|
昭和13年(1938年) | 100円~150円 | 30円~100円 | 10円~30円 |
流通期間が短いため「珍しい」と思われがちですが、発行枚数が多いためプレミア価格は期待できないのが現状です。
カラス一銭黄銅貨は、一般公募の図案を組み合わせた赤みがかった色合いのデザインで、表に菊・桐の紋章と波模様、裏に八咫烏と桜が描かれています。
状態の良い未使用品は100円以上の買取が期待できるため、売却する際はまとめて査定してもらうと安心です。
カラス一銭アルミ硬貨 昭和13年〜昭和15年(1938年〜1940年)

カラス一銭アルミ硬貨の買取相場は、昭和14年銘「ル四」のみ高額です。
年銘 | 未使用 | 美品 | 並品 |
---|---|---|---|
昭和14年(ル四) | 800円~1500円 | 150円~600円 | 30円~150円 |
その他(昭和13年、15年) | 30円〜1,500円 | 5円〜300円 | 1〜50円 |
デザインは前身のカラス一銭黄銅貨と同じですが、戦時中の銅不足により黄銅からアルミへと素材が変更された歴史的背景があります。
通常のカラス一銭アルミ硬貨は年号の「四」が角ばった「角四」ですが、昭和14年銘には「四」の中が「ル」のように見える「ル四」と呼ばれているものが存在します。
特にこの「ル四」は希少価値が高いため、保管している場合は年号の「四」を必ず確認しておきましょう。
広く流通した硬貨ですが、ちょっとした違いで買取相場が変わるため、正確に状態と種類の把握が高く売るコツです。
富士一銭アルミ硬貨 昭和16年〜昭和18年(1941年〜1943年)

富士一銭アルミ硬貨は、全体として買取相場が低めで推移しています。
ただし昭和18年の量目変更後(0.55g)タイプや、未使用に近い保存状態の硬貨は、古銭市場で比較的注目される存在です。
年銘 | 未使用 | 美品 | 並品 |
---|---|---|---|
昭和18年(量目変更) | 30円~70円 | 10円~30円 | 1円~10円 |
その他(昭和16〜18年) | 20円~60円 | 10円~20円 | 1円~10円 |
富士一銭アルミ硬貨は、太平洋戦争中にアルミニウムを節約する目的で、従来の硬貨から軽量アルミ製に切り替えられました。
デザインが刷新され、日本を象徴する富士山をあしらった特徴的な意匠で、額面は横書きになっています。
昭和18年には量目変更にて厚型の0.65gと薄型の0.55gの2種類が発行され、細かな差を重視するコレクターの間で評価されています。
発行枚数が多く希少性は高くないものの、量目の違いや保存状態の良し悪しが価値を左右するポイントです。
売却を考える際は、状態の良いものを丁寧に仕分け、価値を確認したうえで査定に出してみましょう。
一銭錫貨 昭和19年〜昭和20年(1944年〜1945年)

一銭錫貨は、発行枚数が多く希少価値は高くありませんが、戦時中の日本を象徴する最後の一銭硬貨として注目されています。
年銘 | 未使用 | 美品 | 並品 |
---|---|---|---|
昭和19〜20年 (1944〜1945年) | 20円~300円 | 10円~70円 | 1円~20円 |
当時は戦況の悪化により、従来使用していた銅やアルミが不足し、日本は占領下の東南アジアで産出される錫を活用しました。
錫だけでは柔らかく熱にも弱いため、亜鉛との合金化によって実用可能な硬貨となっています。
デザインは戦時中の状況を反映し、表面には「一銭」の文字の間に菊花紋章、裏面には「大日本」と発行年銘のみ刻まれているのが特徴です。
発行期間はわずか2年ですが、昭和20年銘のほうが比較的高値で取引され、状態の良い硬貨は他の古銭とまとめて買取に出すと価値がつきやすくなります。
歴史的背景から劣化や黒ずみが目立つ一銭錫貨ですが、保存状態の良いものは思わぬ価値を期待できる硬貨です。
一銭陶貨 昭和20年(1945年)

一銭陶貨は戦争末期に製造された粘土製の希少な貨幣で、買取相場が高い傾向があります。
年銘 | 未使用 | 美品 | 並品 |
---|---|---|---|
昭和20年(1945年) | 3,600円〜4,800円 | 2,250円〜2,700円 | 買取実績なし |
戦時中の極端な資材不足により、東南アジアからの錫の輸入が困難になった日本は、従来の金属ではなく陶土を使った一銭硬貨を製造しました。
表面には「壹」の文字と日本の象徴である富士山、裏面には美しい桜の図案と「大日本」の文字が刻まれており、複数のバリエーションが確認されています。
終戦を迎える前に大量生産したものの発行せず、ほとんどの硬貨が破棄されたため、希少性の高さが価値を押し上げています。
戦争の記憶を刻むこの貴重な一銭陶貨は、コレクターからも高く評価される一品で、手元にある場合は眠らせておくにはもったいないほどの価値があります。
手元に一銭陶貨がある場合は、希少価値を確かめるためにも、ぜひ専門家による鑑定を受けてみてください。
価値ある一銭硬貨の特徴
一銭硬貨は、古銭コレクターにとって手頃に集めやすい存在ですが、条件によって驚くほどの価値を持つ場合があります。
ここでは、高額で取引されやすい一銭硬貨の特徴を詳しく解説していきましょう。
発行年数が古い
発行年が古い一銭硬貨は希少性が高く、高額で取引されやすい傾向があります。
とくに明治や大正時代に発行された硬貨は、現存する数が限られており、保存状態がよければ1万円以上の買取が見込める代物です。
竜一銭銅貨の明治6年銘や明治14年「大四」は、未使用品で1万円を超えるため、古い貨幣ほどコレクターの間で需要が高くなります。
古い年号の一銭硬貨は、価値を見極める際の最初のポイントになるといえます。
発行枚数が少ない
発行枚数が少ない硬貨は、自然に希少価値が高まり、高値で取引されやすいです。
例えば一銭陶貨(昭和20年)のように戦争末期に製造されたのもの、ほとんど破棄されて流通しなかった硬貨は、現存数が非常に限られています。
現存数の少ない一銭硬貨は、コレクター間での競争が激しくなるため、高価買取の対象になりやすい特徴があります。
状態が良い
硬貨の状態が良い一銭硬貨ほど、買取市場で高く評価されます。
古銭は摩耗や黒ずみにより価値が下がるため、未使用や美品に近い状態は特に貴重です。
カラス一銭アルミ硬貨や稲一銭青銅貨でも、未使用品は通常の並品に比べて数倍の価値がつく可能性があります。
硬貨の状態は買取価格に直結するため、保存状態の確認は必須です。
エラー硬貨
刻印ミスや形状の異常などのエラー硬貨は、高値取引が定石です。
文字がずれていたり、デザインの一部が欠けていたりなど、一銭硬貨の中でもエラーが確認されたものは希少性が注目されます。
市場にほとんど存在しないためコレクターから特別な価値が認められており、状態の良いエラー硬貨は、通常よりさらに高く売れる可能性があります。
一銭硬貨を高く売る方法
一銭硬貨は古銭としての価値があるため、売りかた次第で思わぬ高値がつきます。
- 複数の硬貨を持っている場合はまとめて売る
- 早めに依頼する
- 表面の汚れを落とす
- 鑑定書や付属品があれば一緒に査定に出す
- 専門の買取業者に依頼する
これらのポイントを意識すれば、手元にある一銭硬貨の価値を最大限に引き出せます。
少しでも高く一銭硬貨を売るための方法について、詳しく解説していきましょう。
複数の硬貨を持っている場合はまとめて売る
複数の一銭硬貨を持っている場合は、まとめて売ると査定額が高くなる傾向があります。
買取業者はまとめ売りのほうが効率的で、コレクションとしての価値を評価しやすくなるためです。
竜一銭銅貨や稲一銭青銅貨、カラス一銭アルミ硬貨を一緒に査定に出せば、単体で売るよりも大幅な査定アップが見込めます。
複数の硬貨はできるだけまとめて査定に出すと、高額買取につながりやすいです。
早めに依頼する
価値のある一銭硬貨は、早めに依頼するほど高額での取引が期待できます。
古銭市場は需要と供給で価値が変動するため、保存状態が良い段階で査定に出すと有利です。
戦争末期に製造された一銭陶貨は現存数が少なく、保存状態が良ければ高額で取引されます。
硬貨を長期間保管するよりも、状態の良いうちに査定・売却するほうが高価買取のコツになります。
表面の汚れを落とす
軽い汚れや埃は、柔らかい布で丁寧に落としておくと査定額アップが見込めます。
硬貨の表面状態は買取価格に直結するため、汚れがあると本来の価値を正しく評価してもらえません。
表面の汚れを落とす場合は、乾いた柔らかい布や柔らかいブラシで軽く拭く程度に留め、擦ったり薬品を使ったりするのは避けましょう。
少しでも高額買取に繋げたい人は、取り扱いに注意しながら挑戦してみてください。
鑑定書や付属品があれば一緒に査定に出す
保管ケースや鑑定書などの付属品あれば一緒に査定に出してみると、査定額が高くなる可能性があります。
鑑定書があれば「本物」と確認できるため、コレクターとしての価値も上がりやすいです。
一銭陶貨やエラー硬貨など希少性の高い硬貨は、鑑定書とセットで査定に出すと、より高い評価が期待できます。
硬貨に関する書類や付属品は、査定時に必ず一緒に提出しましょう。
専門の買取業者に依頼する
一銭硬貨を高く売りたい場合は、専門の古銭買取業者に依頼するのが最も確実です。
専門業者は希少硬貨の価値や市場相場に精通しており、通常のリサイクルショップや金券ショップでは評価されにくい硬貨も適正に査定してくれます。
特に竜一銭銅貨の明治6年銘や一銭陶貨の昭和20年製などは、専門業者でなければ価値を正しく評価してもらえない場合があります。
高価買取を目指すなら、迷わず古銭に強い専門業者を利用しましょう。
一銭硬貨おすすめ買取業者3選
項目 | ![]() 福ちゃん | ![]() バイセル | ![]() 高く売れるドットコム |
---|---|---|---|
会社名 | 株式会社REGATE | 株式会社BuySell Technologies | 株式会社マーケットエンタープライズ |
本社所在地 | 大阪府大阪市中央区安土町三丁目5-13 本町ガーデンシティテラス | 東京都新宿区四谷4-28-8 PALTビル8F | 東京都中央区銀座 1-10-6 銀座ファーストビル 2階・3階 |
古物商番号 | 大阪府公安委員会許可 第621060140991号 | 東京都公安委員会 第301041408603号 | 東京都公安委員会許可 第307730608365号 |
店舗数 | 19店舗 | 全国37店舗 | 15店舗 |
買取形式 | 出張買取 宅配買取 店舗持ち込み 全て手数料無料 | 出張買取 店頭買取 古銭は宅配買取非対応 全て手数料無料 | 宅配買取 出張買取 店舗買取 全て手数料無料 |
メリット | 全国対応 1点から出張OK 出張料・査定料・キャンセル料など手数料無料 プライバシー配慮 実店舗なら即日現金化 経験豊富な古銭査定士が在籍 状態が悪くても査定対象 | 査定料・出張料の手数料無料 高精度査定 実績2,700万点以上 最短即日訪問 女性査定士の指名可能 汚れやサビのある古銭も買取可 クーリングオフ制度 | 査定料・出張料・キャンセル料などの手数料無料 全国対応 24時間Webで事前査定に対応 最短即日で現金化 買取品目10万種類以上の業界最大手 |
申し込み |
福ちゃん

項目 | 概要 |
---|---|
会社名 | 株式会社REGATE |
本社所在地 | 大阪府大阪市中央区安土町三丁目5-13 本町ガーデンシティテラス |
古物商番号 | 大阪府公安委員会許可 第621060140991号 |
店舗数 | 19店舗 |
買取形式 | 出張買取・宅配買取・店舗持ち込み(すべて手数料無料) |
メリット | ・全国対応(沖縄除く)、1点から出張OK ・出張料・査定料・キャンセル料など手数料無料 ・プライバシー配慮(社名なし車・玄関先査定) ・実店舗なら即日現金化・対面相談が可能 ・経験豊富な古銭査定士が在籍、状態が悪くても査定対象 |
申し込み | 申し込みはこちら |
買取専門店「福ちゃん」は、古銭や硬貨の買取実績が豊富で、珍しい一銭硬貨にも精通しています。
実際に2024年10月に京都で50万枚超えの一銭陶貨が発見された際に、査定に関するコメントが讀賣新聞オンラインに掲載されていました。
希少価値の高い一銭陶貨であっても正確に価値を見極めてくれるため、手元の硬貨をできるだけ高く売りたい人におすすめです。
福ちゃんでは無料出張で即日買取に対応しており、手軽に依頼できるうえ、提示された金額に納得できない場合でもキャンセル料は発生しません。
明治・大正・昭和の一銭硬貨に精通している福ちゃんだからこそ、細かいデザインの違いまで査定してくれるので、通常よりも高額な買取が期待できます。
バイセル

項目 | 概要 |
---|---|
会社名 | 株式会社BuySell Technologies(バイセル) |
本社所在地 | 東京都新宿区四谷4-28-8 PALTビル8F |
古物商番号 | 東京都公安委員会 第301041408603号 |
店舗数 | 全国37店舗(持ち込み買取対応、2025年4月時点) |
買取形式 | 出張買取・店頭買取(宅配買取は古銭に関しては対応していない) |
メリット | ・査定料・出張料・手数料など完全無料 ・査定経験豊富な古銭商との連携による高精度査定と豊富な買取実績(2,700万点以上) ・最短即日訪問、スピーディーな対応 ・女性査定士の指名可能(女性限定) ・汚れやサビがある古銭も買取対象となる場合あり ・クーリングオフ制度(8日以内のキャンセルOK) |
申し込み | 申し込みはこちら |
バイセルは、汚れている一銭硬貨でも査定できる強みを持つ買取業者です。
戦時中に流通した硬貨は経年による劣化や黒ずみが避けられませんが、バイセルなら古銭商と連携した高精度の査定により、一枚一枚の価値を丁寧に見極めてくれます。
「状態が悪いから…」と諦めていた硬貨でも、思いがけず高額査定になることもあるため、不安な人はぜひバイセルに依頼してみてください。
全国どこでも出張買取や宅配買取に対応しており、初めて一銭硬貨を売る人でも安心して専門スタッフに査定を任せられます。
バイセルなら出張料や査定料など全て無料で、どんな状態の一銭硬貨でも安心・安全に納得のいく価格で売却できます。
高く売れるドットコム

項目 | 概要 |
---|---|
会社名 | 株式会社マーケットエンタープライズ |
本社所在地 | 東京都中央区銀座 1-10-6 銀座ファーストビル 2階・3階(受付3階) |
古物商番号 | 東京都公安委員会許可 第307730608365号 |
店舗数 | 15店舗 |
買取形式 | 宅配買取、出張買取、店舗買取 |
メリット | ・査定料・出張料・キャンセル料など手数料完全無料 ・全国対応の出張買取(北海道〜九州まで) ・24時間Webで事前査定に対応 ・最短即日で現金化 ・買取品目10万種類以上の業界最大手 |
申し込み | 申し込みはこちら |
高く売れるドットコムは、一銭硬貨をはじめ大量の品をまとめて売りたい人に最適な買取専門サービスです。
10万種類以上の幅広いジャンルの買取に対応している高く売れるドットコムなら、古銭だけでなく自宅に眠る品を一度に整理できます。
東証プライム上場企業が運営しているため、強引な押し買いや不当な買いたたきの心配は一切ありません。
累計710万人以上が利用し、顧客満足度は99.7%という豊富な実績が、信頼性を裏づけています。
査定料・送料・出張費はすべて無料なので、初めての取引でも余計な費用を気にせず申し込める魅力があります。
大量の一銭硬貨をお持ちのかたは、Webや電話で簡単に査定できるので、まずは高く売れるドットコムで価値を確認してみてはいかがでしょうか。