- レアな50円玉はどれ?
- 価値ある50円玉の特徴を知りたい
- いくらで買取されているの?
日常で多く使用される50円玉。
財務省の資料によりますと、昭和42年〜令和2年の50円の造幣枚数は延べ50.3億枚と、これまで多くの50円玉が造幣されてきました。
50円玉の価値は基本的に50円ですが、これまで造幣されてきた50円玉の中にはレアなものがいくつかあります。
中には1枚あたり数千円〜数万円で取引される例も。
希少性が高く、価値ある50円玉に興味がある人も多いでしょう。
今回は価値ある50円玉の特徴やその価値をより詳しく解説していきます。
より高く売却する方法も解説していますので、ぜひ参考にして下さい。
- 昭和の50円玉は昭和30~33年の”菊穴ナシ50円ニッケル貨”が特に高く売れる
- 平成の50円玉は平成22年〜25年が造幣枚数が少なく希少
- 令和の50円玉は今のところ令和5年が希少
- エラーコインは特に高値で取引され、数十万~数百万の値がつくことも
- 価値ある50円玉の買取なら福ちゃんがおすすめ!

レアで価値ある50円玉を年代別一覧にまとめてみた
普段何気なく使用している50円玉は、年代によって素材が違ったり、穴なしだったりします。
当然、流通枚数が少なかったり、古い50円玉は価値が付きやすいでしょう。
こちらでは昭和・平成・令和の年代別で、価値ある50円玉を解説していきます。
昭和の50円玉
| 時期 | 買取相場 | 素材 | デザイン | 穴 | 特徴・希少性 |
|---|---|---|---|---|---|
| 昭和30〜33年(1955〜58) | 600円~2,000円 | ニッケル | 菊 | 無孔 | 初期型 発行期間4年 昭和33年は希少 |
| 昭和34〜41年(1959〜66) | 50円〜4,500円 | ニッケル | 菊 | 有孔 | 中央に穴導入 昭和35年は希少 |
| 昭和42年〜現在(1967〜) | ほぼ額面通り | 白銅 | 桐 | 有孔 | 現行デザイン 長期的に流通 |
| 昭和62年 (1987) | 1,000円〜4,500円 | 白銅 | 桐 | 有孔 | 流通用なし ミントセット専用 発行枚数77万枚 |
まずは昭和の50円玉から。
何度か50円玉の素材やデザインが大きく変更されています。
当然価値も大きく異なりますので、それぞれの年代に分けて解説をしていきます。
昭和30〜33年(1955〜1958年)穴なし50円玉
日本で最初の50円玉は昭和30年(1955年)の9/1に発行されました。
この時期の50円玉は中央に穴がない「穴なしタイプ」で、日本で初めて発行された50円硬貨です。
通称、”菊穴ナシ50円ニッケル貨”と呼ばれていました。
わずか4年間しか製造されず、現存数が限られています。
素材はニッケル、デザインは菊の花で、穴なしタイプの50円玉なので現在のものとは形状が大きく異なります。
特に昭和33年銘は発行枚数が約1,800万枚と少なく、コレクターから高く評価されています。
買取相場は未使用品であれば昭和30年〜32年もので600円〜1,500円、昭和33年もので800円〜2,000円ほどとされています。
昭和34〜41年(1959〜1966年)有孔の菊デザイン
昭和34年からは中央に穴が開いたタイプが導入されました。見慣れた50円玉の形ですね。
これは偽造防止や識別を目的とした改良です。
素材はニッケル、デザインは引き続き菊ですが、形状は現在の50円玉に近づきました。
しかしこの時代の50円玉は縁に溝がなく、つるつるした感触なのが特徴。
見た目こそ現在の50円玉に近づきましたが、細かいところでは異なります。
ちなみにこの年代で昭和35年銘は特に発行枚数が少なく、「特年」として希少価値が高い硬貨として取引されていることでしょう。
買取相場は34年ものは数百円〜1,000円ほど。
35年ものは2,000円〜4,500円ほど。発行枚数が少ないので希少価値が高いです。
36年以降は未使用品でも50円〜300円程度。額面以上の価値はそこまでありません。
昭和42年〜現在(1967年〜)桐デザインの現行タイプ
昭和42年以降は、桐の花をあしらった現行デザインの50円玉が導入されました。
素材は白銅に変更され、長期的に安定して流通するように設計されています。
表には桐の花、裏には額面と年号が刻印され、半世紀以上にわたり日本人に馴染みのあるデザインとなっています。
一般流通しているため、基本的に希少性はありません。
買取相場も未使用品でも額面と大きく変わらない金額での取引となります。
昭和62年(1987年)セット専用50円玉
昭和62年ものは流通用の50円玉が発行されておらず、「ミントセット」や「プルーフ貨幣セット」といった収集用のみ造幣されました。
発行枚数も77.5万枚と少なく、状態が良ければ1,000円〜4,500円ほどで取引される例もあります。
素材は白銅、デザインは桐、穴あきという通常の仕様ですが、市場ではほとんど見かけません。
そのためコレクターの間で非常に人気が高い硬貨です。
平成の50円玉
平成の50円玉は桐のデザインに白銅で作られた、現在の見慣れた50円玉です。
しかし造幣枚数が少ない時期の50円玉は希少性が高く、高値で取引されることもあるでしょう。
特に平成22年〜25年は造幣枚数が少なく、未使用品であれば1,000円〜1,800円ほどの買取相場となります。
それ以外の時期では額面通りの金額となります。
令和の50円玉
令和の50円玉のデザインは従来のものと同じになります。
ここ数年のうちに造幣されたものばかりですので、希少価値は少ないでしょう。
強いて言うなら令和5年(2023年)に造幣された50円玉は46.3万枚と、令和の中では一番少ないです。
未使用品であれば額面以上の金額になることもあり得ます。
とはいえ、大半の50円玉は額面通りの金額となります。
令和は現在進行形の年号ですので、本当の付加価値はこれからになるでしょう。
価値ある50円玉はどれ?レアコインを特徴別に一覧でまとめてみた
こちらでは価値ある50円玉をまとめていきます。
特に価値ある50円玉は”通常ではない状態のもの”
それは特定の年代特有のものだったり、エラーコインなどですね。
特に価値ある50円玉をまとめていきますので、参考にして下さい。
大きい50円玉
昭和30年から昭和41年に製造された50円玉は、現行の50円玉よりも一回り大きいサイズでつくられています。
| 時期 | 直径 |
|---|---|
| 昭和30年~33年 | 25.0mm |
| 昭和34年~41年 | 25.0mm |
| 昭和42年以降(現行) | 21.0mm |
大きさにして4mmの違い。
手に取ってみたり比較をすると明らかに大きいのが分かります。
この大きい50円玉は「旧50円玉」と呼ばれ、コレクターの間では人気が高い50円玉となっています。
特に昭和30年〜33年の穴なしの大きい50円玉は、より高価になりやすい傾向にありますね。
ギザギザがない50円玉
ギザギザのない50円玉は平滑縁の50円硬貨を指します。
昭和34〜41年(1959〜66)のニッケル貨(25mm)が該当します。
100円玉と識別しやすくするために50円玉に穴が開けられた時期ですので、縁のギザは廃止されています。
しかし昭和42年(1967年)〜のデザインに変更された時期に、縁のギザが復活しました。
年次によっては4,500円ほどの価値が付くケースもあるので、ギザギザがない50円玉は希少性が高いと言えるでしょう。
穴なし50円玉
穴なしの50円玉は2種類あります。
- 昭和30〜33年(1955〜58年)に造幣された50円玉
- エラー硬貨
昭和30〜33年(1955〜58年)に造幣された50円玉
昭和30〜33年(1955〜58年)に造幣された50円玉は穴が空いてなく、現在の50円玉とは大きく形状が異なります。
というのも昭和30年は100円玉が登場していなく、50円玉が最も高い硬貨でした。
しかし昭和32年に100円玉が登場したことにより、混同しない為に50円玉が穴あきに変わっていったという歴史があります。
そのため穴なしの50円玉は3年間しか造幣されておらず、希少性の高い50円玉となっております。
エラー硬貨
昭和30〜33年以外の50円玉には穴が空いていますが、製造過程のなんらかのミスで穴が空けられずにそのまま流通してしまった50円玉も存在します。
これはエラー硬貨として扱われ、マニアの間では高値で取引されることとなります。
中には数十万から数百万で買取されるエラー硬貨もあるほど。
数は少ないですが、エラー硬貨での穴なし50円玉は本当に価値が高いです。
穴ズレ50円玉
穴の位置がずれている穴ズレの50円玉も稀少なエラー硬貨です。
通常、製造工程でミスがあった硬貨は市場に出回らないように厳格に管理されます。
しかし何らかの理由で市場に出回ってしまうこともあるもの。
ものによっては数万〜数十万の買取相場になる場合もあります。
穴ズレの中でも、穴の位置が極端にずれているものほど高値で取引される傾向にあるでしょう。
ズレ打ちエラーの50円玉
硬貨には表面と裏面に図柄がありますが、この図柄が本来の位置からずれて印刷されることがあります。
基本的に印刷がズレたものは生産時に外に出ないようになりますが、なんらかの理由で市場に流通することがあります。
特に図柄のズレが大きいものは数十万円で取引されることも。
50円玉以外にも10円玉・100円玉も価値ある年号がある
50円玉以外の10円玉や100円玉などにも、価値ある年代の硬貨が存在します。
順番に解説していきます。
価値ある10円玉
ギザ十
縁の部分にギザギザがあるギザ十。
多くの人は1度は手にしたことがあるはずです。
流通枚数が多いので通常のギザ十の付加価値は少なめですが、初期の昭和26年の未使用品ですと6万円ほどで取引される例もあります。
昭和61年(1986年)
昭和61年は途中でデザインが変わりました。
前期の特徴は屋根に切れ目があったのですが、後期はありません。
後期のデザインは本来は昭和62年に使用されるものでしたが、誤って昭和61年版として造幣。
この後期のデザインは「幻の10円玉」と呼ばれ、価値が高いです。
未使用品であれば数十万円で取引された例もあります。
エラー硬貨
50円玉同様エラー硬貨は高値で取引されます。
- 打刻ずれ
- 回転エラー
- 裏表打ち
- 二重打ち
- 刻印違い
- 縁エラー
エラーの種類も様々あり、珍しいエラーほど高値で取引されやすいです。
中には数十万で取引される例もあります。
価値ある100円玉
昭和33年〜34年(1958年、1959年)
この年代の100円銀貨は特に価値が高いと言われています。
昭和32年〜41年の100円は銀貨(銀60%)が価値が高いのですが、昭和33年〜34年は特に製造枚数が少なく、より価値が高いです。
未使用品・鑑定済みの100円玉であれば数万円での取引例もあります。
昭和39年(1964年)オリンピック記念硬貨
1964年に行われた東京オリンピック。
記念硬貨として8,000万枚が発行されました。
表側には富士山と桜をあしらい下部に「日本国」、上部に「東京オリンピック・1964」の文字。
裏側には中央にオリンピックの五輪マーク、その上下に「100円」と「日本国」。
記念硬貨らしい日本を強くイメージさせるようなデザインです。
未使用品・鑑定済みであれば1枚1万円前後で取引されることもあります。
エラー硬貨
エラー硬貨は10円玉・50円玉と同様に価値が高いです。
本来は流通しなかったような硬貨ですので、希少性が高くものによっては数十万円で取引される例もあります。
価値ある50円玉を高く売るコツ
50円玉を高く売る方法をまとめていきます。
ちょっとしたコツで買取金額が変わることもあるので、ぜひ参考にして下さい。
自分で磨かない
50円玉を磨きたくなる気持ちは分かりますが、下手に磨かない方が良いです。
というのも磨き方が悪いと傷になったり、色褪せの原因になってしまいます。
そうなると、査定額が下がってしまう可能性があるもの。
せめて表面の汚れを落とすぐらいに留めておきましょう。
綺麗にしようとして、より状態を悪くしてしまっては意味がないので、そのまま査定に出した方が無難です。
汚れた状態でもプロの鑑定士はきちんと価値を見抜くので、心配ありません。
早めに売却する
市場価値は常に変動します。
長く時間を置くことで価値が上がるケースもありますが、場合によっては価値が下がったり状態が悪くなってしまうこともあるでしょう。
硬貨は紛失の恐れもあるので、売るなら早い方が良いです。
状態が悪くなったり、紛失してからは対処が難しいので、早めに売却してしまいましょう。
専門の買取業者へ売るのが一番お得
50円玉の価値を正確に見定める為には、プロの鑑定士による査定が必須です。
一般的なリサイクルショップですと、硬貨の専門知識が不足しており、適正な評価を受けられない可能性が高いでしょう。
しかし専門業者なら硬貨の年号、状態、希少性を総合的に判断し、市場価値に基づいた適正な査定を受けられます。
レアな硬貨やエラー硬貨でもしっかり査定してもらえる為、満足いく金額になることが多いです。
専門の買取業者へ依頼する時は、1社に絞るのではなく、2~3社に依頼して比較することでより高く売却することができるでしょう。
おすすめの買取業者3選
| 項目 | ![]() 福ちゃん | ![]() バイセル | ![]() おたからや |
|---|---|---|---|
| 会社名 | 株式会社REGATE | 株式会社BuySell Technologies | 株式会社いーふらん |
| 本社所在地 | 大阪府大阪市中央区安土町三丁目5-13 本町ガーデンシティテラス | 東京都新宿区四谷4-28-8 PALTビル8F | 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-3 クイーンズタワーB 15階 |
| 古物商番号 | 大阪府公安委員会許可 第621060140991号 | 東京都公安委員会 第301041408603号 | 神奈川県公安委員会 第451380001308号 |
| 店舗数 | 19店舗 | 全国37店舗 | 全国約1,500店舗以上 |
| 買取形式 | 出張買取 宅配買取 店舗持ち込み 全て手数料無料 | 出張買取 店頭買取 古銭は宅配買取非対応 全て手数料無料 | 出張買取 店頭買取 メール査定 LINE査定 ※一部店舗で宅配対応 |
| メリット | 全国対応 1点から出張OK 出張料・査定料・キャンセル料など手数料無料 プライバシー配慮 実店舗なら即日現金化 経験豊富な古銭査定士が在籍 状態が悪くても査定対象 | 査定料・出張料の手数料無料 高精度査定 実績2,700万点以上 最短即日訪問 女性査定士の指名可能 汚れやサビのある古銭も買取可 クーリングオフ制度 | 出張料・査定料・手数料無料 全国対応 最短30分〜訪問可 社名なし車で訪問 プライバシー配慮 店舗数が多い 即日現金化 メール・LINEで簡単事前査定 |
| 申し込み | 申込 | 申込 | 申込 |
福ちゃんなら全国対応・手数料完全無料で安心して古銭を売れる

| 項目 | 概要 |
|---|---|
| 会社名 | 株式会社REGATE |
| 本社所在地 | 大阪府大阪市中央区安土町三丁目5-13 本町ガーデンシティテラス |
| 古物商番号 | 大阪府公安委員会許可 第621060140991号 |
| 店舗数 | 19店舗 |
| 買取形式 | 出張買取・宅配買取・店舗持ち込み(すべて手数料無料) |
| メリット | ・全国対応(沖縄除く)、1点から出張OK ・出張料・査定料・キャンセル料など手数料無料 ・プライバシー配慮(社名なし車・玄関先査定) ・実店舗なら即日現金化・対面相談が可能 ・経験豊富な古銭査定士が在籍、状態が悪くても査定対象 |
| 申し込み | 申し込みはこちら |
全国対応・手数料完全無料で安心して古銭を売れるのが福ちゃんの強みです。
福ちゃんでは古銭の価値を正しく評価できる査定士が在籍しており、状態が悪いものや価値が分かりにくい古銭でも丁寧に査定してくれる体制があります。
さらに出張・宅配・店頭すべての買取形式で、査定料や出張費、キャンセル料などの手数料が一切かかりません。
例えば出張買取では社名の入っていない車で訪問し、玄関先での査定も可能なため、プライバシーを重視したい方でも安心して利用できます。
実店舗に持ち込めばその場で現金化でき、査定士に直接相談できる点も好評です。
そのため古銭を売りたいけれど「価値が分からない」「どこに頼めばいいか不安」と感じる方にとって、福ちゃんは信頼できる選択肢といえるでしょう。
バイセルは汚れやサビのある古銭でも高く売れるのが強み

| 項目 | 概要 |
|---|---|
| 会社名 | 株式会社BuySell Technologies(バイセル) |
| 本社所在地 | 東京都新宿区四谷4-28-8 PALTビル8F |
| 古物商番号 | 東京都公安委員会 第301041408603号 |
| 店舗数 | 全国37店舗(持ち込み買取対応、2025年4月時点) |
| 買取形式 | 出張買取・店頭買取(宅配買取は古銭に関しては対応していない) |
| メリット | ・査定料・出張料・手数料など完全無料 ・査定経験豊富な古銭商との連携による高精度査定と豊富な買取実績(2,700万点以上) ・最短即日訪問、スピーディーな対応 ・女性査定士の指名可能(女性限定) ・汚れやサビがある古銭も買取対象となる場合あり ・クーリングオフ制度(8日以内のキャンセルOK) |
| 申し込み | 申し込みはこちら |
バイセルは汚れやサビのある古銭でも高く売れる買取業者です。
古銭は状態や市場ニーズによって査定額が大きく変わるため、経験豊富な査定士と豊富な取引データを持つ業者に依頼することが重要です。
バイセルは全国対応の出張買取・37店舗での店頭買取を行っており、査定料・出張料・キャンセル料が一切かからないため、初めてでも利用しやすい体制が整っています。
例えば、出張買取では最短で即日訪問が可能で、女性査定員を指名できるサービスもあるため、プライバシーや安心感を重視する方にも適しています。
さらに、汚れやサビのある古銭でも査定対象となる場合があり、他社で断られた品でも買い取ってもらえるチャンスがあります。
そのため「古銭を売るなら信頼できる業者に任せたい」「早く現金化したい」と考えている方にとって、バイセルは実績・スピード・安心感の3拍子が揃った選択肢といえるでしょう。
おたからやは全国約1,500店舗という圧倒的な店舗数とネットワークの広さが強み

| 項目 | 概要 |
|---|---|
| 会社名 | 株式会社いーふらん(ブランド名:おたからや) |
| 本社所在地 | 〒220-6115 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-3 クイーンズタワーB 15階 |
| 古物商番号 | 神奈川県公安委員会許可 第451380001308号 |
| 店舗数 | 全国約1,500店舗以上(待機店舗を含む・2025年時点) |
| 買取形式 | 出張買取・店頭(持ち込み)買取/メール査定・LINE査定(事前見積)※宅配買取は一部店舗で対応あり |
| メリット | ・出張料・査定料・手数料がすべて無料 ・全国対応、最短30分〜の訪問にも対応(出張) ・社名の入っていない車で訪問するなどプライバシー配慮 ・店舗数が多く持ち込みしやすい/その場で現金化可 ・メール・LINEで写真送付の簡単事前査定 |
| 申し込み | 申し込みはこちら |
おたからやは全国約1,500店舗という圧倒的な店舗数とネットワークの広さが最大の強みです。
古銭買取は地域によって需要や相場が異なるため、全国に多数の拠点を持つ業者ほど豊富な取引データを活かした査定が可能です。
おたからやは全国展開しているため、自宅近くでの持ち込みや、スピーディーな出張対応がしやすく、利便性と安心感を兼ね備えています。
例えば、出張買取では最短30分で査定員が訪問し、社名の入っていない車でプライバシーに配慮。
持ち込みの場合は全国各地の店舗で即日現金化できるほか、事前にLINEやメールで写真を送れば手軽に査定額の目安を確認できます。
そのため「できるだけ早く古銭を売りたい」「近所に店舗があって気軽に利用したい」と考える方にとって、おたからやは実績・利便性・安心感を兼ね備えた有力な選択肢といえるでしょう。



