2銭硬貨の価値は?明治10年銘の銅貨の違いと共に解説

  • この2銭硬貨はいくらで売れるのかな?
  • 明治10年銘の「角ウロコ」と「波ウロコ」の違いを簡単に見分けたい!
  • 手元の2銭硬貨をどうしたら一番高く売れる?

2銭硬貨の価値は、未使用の明治6年銘で最大20万円、明治10年銘の角ウロコ型でも6万円前後に達する高額古銭です。

一方で摩耗した並品はわずか10円ほどの相場にとどまり、発行年やウロコの形状、保存状態のわずかな違いが数万円単位の価格差を生んでいます。

とくに明治10年銘は、前期と後期でデザインが異なるため、正しく見分けられるかが高額査定の分かれ道です。

この記事では、2銭硬貨の年号別の価値を一覧で紹介し、明治10年銘の見分け方や高く売るための業者選びまでを完全網羅しています。

読み終える頃には、2銭硬貨の真の価値と明治10年銘を最も高く売るための最短ルートがはっきり分かるようになっているので、ぜひ参考にして下さい。

この記事の要約
  • 2銭硬貨の価値は10円〜20万円と幅広い
  • 2銭硬貨で価値の高い年代は、明治6年銘と明治10年銘の前期と後期
  • 明治10年銘には前期の角ウロコと後期の波ウロコがある
  • 明治10年銘の違いは竜の鱗模様で角ウロコは四角い形、波ウロコがV字型
  • 角ウロコのほうが希少価値が高い
  • 見た目で判断しにくい2銭硬貨の真価を見極めるなら、古銭に精通した「福ちゃん」が最適!
目次

2銭硬貨の価値を世代別に解説

スクロールできます
買取相場
(美品・未使用品)
買取相場
(並品)
特徴発行開始時期発行終了時期

1873年(明治6年銘)
3,000円~20万円600円~3,000円口閉じ吽竜
竜50銭銀貨と対の雌雄
1873年(明治6年)1884年(明治17年)

1877年(明治10年銘)前期
角ウロコ
100円~6万円30円~100円鱗が四角く写実的
重厚感があり希少
1873年(明治6年)1877年(明治10年)

1877年(明治10年銘)後期
波ウロコ
50円〜2.5万円10円~50円V字型の鱗で波文様
シンプルな線画調
1877年(明治10年)1884年(明治17年)
画像:明治6年銘明治10年銘(前期)明治10年銘(後期)

2銭硬貨の価値は世代ごとに異なっており、なかでも明治6年銘の未使用品は20万円前後の高額査定が期待できます。

1873年(明治6年)から1884年(明治17年)まで発行された2銭銅貨は、表面に竜、裏面に菊花紋章が刻まれた日本の近代銅貨です。

直径31.8mm・重量14.26gと500円玉より大きく重かったため、扱いづらさから明治17年に製造終了となりました。

2銭硬貨は竜のウロコの形によって「角ウロコ」と「波ウロコ」の2種類が存在しており、デザインの違いがそのまま査定額にも影響します。

そこで代表的な3つの年代に焦点を当てて、それぞれの特徴と価値について詳しく解説していきましょう。

1873年(明治6年銘)

明治6年銘の2銭硬貨は、未使用品なら6万〜20万円前後の高額で取引される極めて希少な銅貨です。

年代未使用美品並品
1873年(明治6年銘)6万円~20万円3,000円~1万円600円~3,000円

発行枚数はわずか約394万枚と少なく、翌年以降の1,000〜4,000万枚に比べても極端に少ないため、現存数の少なさが価値を押し上げています。

さらに初年度発行という歴史的背景からコレクター需要が高く、保存状態の良いほど買取相場が高くなる傾向があります。

実際にオークションでは未使用品が10万円を超える落札例も確認されており、希少性と状態の良さが資産価値を左右する典型的な硬貨といえます。

1877年(明治10年銘)前期の角ウロコ

明治10年銘の前期「角ウロコ」型は、未使用品で1.5万〜6万円前後の高値がつく人気銅貨です。

年代未使用美品並品
1877年(明治10年銘)1.5万円~6万円100円~1,000円30円~100円

この年の2銭硬貨は、前期と後期でデザインの異なる2種類が混在しており、希少性と造形美がコレクターに高く評価されています。

前期型は「角ウロコ」と呼ばれ、竜のウロコが四角く刻まれた重厚な造形で、他の年号と比べても力強い存在感が特徴です。

明治6年銘とデザインや銅の含有量はほぼ同じですが、鋳造精度や摩耗の違いで竜の顔つきや曲線の表現に微妙な差が見られ、赤銅色の艶が残るほど高額で取引されます。

前期型は「明治6年銘に次ぐ準レアモデル」として位置づけられ、次に紹介する後期「波ウロコ」タイプとの比較で違いがより明確になります。

1877年(明治10年銘)後期の波ウロコ

明治10年銘の後期「波ウロコ」型は、未使用品で5,000〜2万円前後が相場です。

年代未使用美品並品
1877年(明治10年銘)5,000円~2.5万円50円~700円10円~50円

後期型は、製造効率を上げるために竜のウロコ模様が簡略化され、「波ウロコ」と呼ばれるV字型のデザインに変更されました。

仕様変更に伴って製造枚数が増加し、流通量も多くなったため、角ウロコほどの希少性は見られません。

ただし同じ波ウロコでも、保存状態が極めて良い未使用品や色艶が残るものは高値で取引され、2万円前後の買取例も確認されています。

量産期の硬貨であっても、状態次第では明治期の貨幣史を象徴する1枚として、十分なプレミアがつく可能性があります。

価値ある2銭硬貨の特徴

2銭硬貨の価値を左右する希少性には、以下3つの特徴があります。

  • 初期発行銘
  • 状態の良い未使用品
  • エラー硬貨の有無

ここからは、価値ある2銭硬貨の特徴について詳しく紹介していきましょう。

初期の明治6年銘

1873年(明治6年)銘の2銭銅貨は、発行数が極めて少ない特年にあたり、入手困難な希少品として高額査定が期待できる一枚です。

明治初期は「新貨条例」に基づく近代的な貨幣制度が始まった時期で、製造設備や技術がまだ十分に整っていなかったため、鋳造枚数はごく少数にとどまりました。

とくに初期年号(明治6〜7年)は発行枚数が約394万枚と他年度の約1/10に過ぎず、特年としてコレクターから高く評価されています。

市場では未使用品が6万~20万円前後、美品で3,000円~1万円、並品でも600円~3,000円程と状態による価格差が大きく、初期製造の角ウロコ型は特に人気です。

歴史的背景と初期製造期の技術的価値を兼ね備えた明治6年銘2銭銅貨は、明治初期銅貨を代表する存在として安定した需要を保っています。

美品・未使用品

2銭硬貨の価値は、保存状態によって大きく変動します。

特に未使用・極美品の2銭硬貨は市場で非常に人気が高く、一般的な並品よりも10倍以上の価格で取引されるケースがあります。

たとえば明治10年銘の場合、未使用品は5,000円~6万円、美品は50円~1,000円、並品は10円~300円程度です。

発行当時の輝きと色合いを保った未使用品は、製造直後の状態を維持する希少な硬貨であり、極美品は流通経験があっても傷や摩耗が極めて少ない上質な一枚となります。

逆に磨いたり洗浄したりすると表面の酸化皮膜が失われ、査定で減額される場合が多いため、手を加えず現状のまま保管しておきましょう。

小さなキズや変色がないほど高額になりやすく、専用ケースに保管されたものほど査定が有利になります。

エラー硬貨

製造ラインでの打刻ミスなどが原因で生まれたエラー硬貨は、通常品よりも珍しく、2銭硬貨の中でも高額査定が狙える存在です。

エラー硬貨は一点モノのため、複数の業者に無料査定を依頼し、最も条件の良いところで売却しましょう。

以下では、代表的なエラー硬貨を紹介していきます。

傾打エラー

2銭銅貨の傾打エラー

傾打エラーは表裏の図案の向きがずれているエラーで、角度のズレが大きいほど価値が上昇します。

稀少性はそこまで高くないものの、実際にオークションで3,885円の値が付いていました。

角度ズレとも呼ばれ、2銭硬貨の中でも比較的発見例が多いタイプです。

ズレ打ちエラー

2銭銅貨のズレ打ちエラー

ズレ打ちエラーは、プレスの位置がずれて図柄が中心から外れてしまった硬貨です。

打刻位置がずれているため、文字の一部や円周がずれて見える特徴があります。

ズレの大きさによって価格が変動し、2銭硬貨のズレ打ちはオークションで58,830円の値が付いていました。

顕著なズレは見た目のインパクトが強く、コレクターからの人気も高いエラーです。

陰打ちエラー

2銭硬貨の陰打ちエラー

陰打ちは、1枚の硬貨の上に別の硬貨が重なった状態で再度打刻され、両面が同じ刻印になる極めて珍しいエラーです。

2銭硬貨の中でも特に希少で、状態が良いものはオークションで271,001円の値が付いていました。

見た目にも特徴的で、鑑定士が一目で識別できるため、真贋の確認も比較的容易です。

2銭の現在の価値はどれぐらい?

2銭硬貨を現在の価値に換算すると、明治10年発行のもので約700円前後に相当します。

明治14年の記録では、二八そば1杯が1銭5厘で販売されていたと文化庁の「食文化調査報告書」に残されています。

2025年8月時点の総務省「小売物価統計調査」では、日本そば(外食)の全国平均が約723円となっており、そば1杯が2銭あれば買えた時代を照らし合わせると、2銭=約700円という換算が妥当です。

2銭は明治初期の庶民にとって日常的に使われていた小額銅貨でしたが、昭和28年に制定された「小額通貨整理法」により、1円未満の貨幣は通用力を失いました。

現在では「使うお金」ではなく「収集・歴史的価値を持つ古銭」として評価されており、保存状態や発行年によってはコレクター市場で高値がつく可能性があります。

2銭硬貨を高く売るコツ

2銭硬貨を高く売るには、状態の良さや付属品の有無だけでなく、正確な種類判別と信頼できる業者選びが欠かせません。

特に明治10年銘は「角ウロコ」「波ウロコ」といったデザイン違いがあり、正しく見分けることで価値を最大化できます。

ここでは2銭硬貨を高く売却するコツについて、具体的なポイントを紹介していきます。

鑑定書などの付属品と共に売る

高額査定を狙うなら、鑑定書や専用ケースなどの付属品は必ず一緒に提出しましょう。

付属品があると、真贋や保存状態の信頼性が高まり、査定額が上乗せされる傾向にあります。

たとえば明治10年銘の2銭硬貨は同じ年号でも「角ウロコ」「波ウロコ」など細部が異なり、鑑定書付きのものは市場での評価も安定傾向です。

付属品は単なる飾りではなく、価値を証明する“裏付け資料”として重要な役割を果たします。

そのままの状態で査定に出す

汚れやサビが気になっても無理に磨いたり洗ったりせず、そのままの状態で査定に出すよう心掛けてください。

慣れない手つきによる清掃は摩耗や傷が入る原因となり、査定評価を大幅に下げる可能性があります。

専門業者は現状のままでも状態を正確に判断できるため、加工せずに出すのが最も安全です。

特に未使用に近い2銭銅貨であれば、5,000円以上の高額査定が期待できます。

保存状態が悪化すると一気に価値が下がるため、普段から湿気や直射日光を避けて大切に保管しておきましょう。

複数の硬貨・紙幣と共に売る

明治期の硬貨や紙幣をまとめて査定に出せば、セット評価がつきやすくなります。

単体で売るよりも、シリーズとしての価値や収集性が評価されやすく、査定額アップにつながるケースが多いです。

たとえば「明治期の銅貨シリーズ」や「近代貨幣コレクション」として、まとめるだけでも印象が良くなります。

数枚だけでも「まとまり」を意識した売却は、査定士の評価ポイントを高める有効な方法です。

専門の買取業者に依頼する

2銭硬貨を適正な価格で売るには、古銭専門の買取業者への依頼が確実です。

一般的なリサイクルショップでは専門知識に欠けるため、明治10年銘のような希少硬貨を見逃す可能性があります。

専門業者であれば年号やデザインの違い、保存状態を細かく見極めたうえで、相場に基づいた公正な査定をしてくれるため安心です。

複数の業者に無料査定を依頼して比較すれば、より高値で売却が期待できます。

古銭の相場や市場動向に精通した業者選びが、2銭硬貨の価値を最大限に引き出す近道といっても過言ではありません。

2銭硬貨おすすめ買取業者3選

スクロールできます
項目福ちゃんロゴ
福ちゃん
バイセルロゴ
バイセル

GoodDeal
会社名株式会社REGATE株式会社BuySell Technologies株式会社STAYGOLD
本社所在地大阪府大阪市中央区安土町三丁目5-13
本町ガーデンシティテラス
東京都新宿区四谷4-28-8
PALTビル8F
東京都渋谷区東三丁目11番10号
恵比寿ビル2F
古物商番号大阪府公安委員会許可
第621060140991号
東京都公安委員会
第301041408603号
東京都公安委員会
第303311408927号
店舗数19店舗全国37店舗1店舗
買取形式出張買取
宅配買取
店舗持ち込み
全て手数料無料
出張買取
店頭買取
古銭は宅配買取非対応
全て手数料無料
出張買取
宅配買取
店舗買取
全て手数料無料
メリット全国対応
1点から出張OK
出張料・査定料・キャンセル料など手数料無料
プライバシー配慮
実店舗なら即日現金化
経験豊富な古銭査定士が在籍
状態が悪くても査定対象
査定料・出張料の手数料無料
高精度査定
実績2,700万点以上
最短即日訪問
女性査定士の指名可能
汚れやサビのある古銭も買取可
クーリングオフ制度
全国対応
査定料・送料・出張料など手数料無料
即日訪問買取&現金決済可能
すべて無料で査定&買取
LINE査定、AI査定に対応
24時間年中無休で相談可能
申し込み

福ちゃん

fukuchan
項目概要
会社名株式会社REGATE
本社所在地大阪府大阪市中央区安土町三丁目5-13 本町ガーデンシティテラス
古物商番号大阪府公安委員会許可 第621060140991号
店舗数19店舗
買取形式出張買取・宅配買取・店舗持ち込み(すべて手数料無料)
メリット・全国対応(沖縄除く)、1点から出張OK
・出張料・査定料・キャンセル料など手数料無料
・プライバシー配慮(社名なし車・玄関先査定)
・実店舗なら即日現金化・対面相談が可能
・経験豊富な古銭査定士が在籍、状態が悪くても査定対象
申し込み申し込みはこちら

希少な2銭硬貨の価値を正確に見抜きたいなら、古銭の専門鑑定に強い「福ちゃん」が最も信頼できます。

2銭硬貨は製造年代が古く、経年による摩耗や酸化で表面の色調や刻印の鮮明さが異なるため、熟練した鑑定士でなければ真価を見極めにくい硬貨です。

福ちゃんでは、古銭に見られる摩耗や変色を単なる劣化と判断せず、素材や刻印の状態から本来の価値を導き出します。

特に「角ウロコ」「丸ウロコ」といった明治10年銘特有の違いにも精通しており、細部まで丁寧に査定して希少な一枚を見逃しません。

見た目だけでは判断できない本当の価値を知りたい人にこそ、細部まで見逃さない福ちゃんの査定が向いています。

バイセル

項目概要
会社名株式会社BuySell Technologies(バイセル)
本社所在地東京都新宿区四谷4-28-8 PALTビル8F
古物商番号東京都公安委員会 第301041408603号
店舗数全国37店舗(持ち込み買取対応、2025年4月時点)
買取形式出張買取・店頭買取(宅配買取は古銭に関しては対応していない)
メリット・査定料・出張料・手数料など完全無料
・査定経験豊富な古銭商との連携による高精度査定と豊富な買取実績(2,700万点以上)
・最短即日訪問、スピーディーな対応
・女性査定士の指名可能(女性限定)
・汚れやサビがある古銭も買取対象となる場合あり
・クーリングオフ制度(8日以内のキャンセルOK)
申し込み申し込みはこちら

現場での交渉力と柔軟な対応が魅力のバイセルなら、より納得のいく売却が可能です。

柔軟な対応力があるからこそ、全国どこでも最短即日で査定士が訪問し、実物を確認しながら「この傷は減額にならない」「この年号は人気が高い」といった提案をしてくれます。

2銭硬貨のように状態や種類で価格が変わる品も、市場相場に基づいた丁寧な査定でブレが少なく、現場での交渉力を生かしてそのまま買取まで完了できるのが魅力です。

全国37店舗で持ち込み査定にも対応しており、地方でも都市部と変わらない条件で安心して取引できます。

スピードだけでなく依頼者との対話を重視した査定スタイルで、一人ひとりの希望に寄り添いながら、満足度の高い取引を実現してくれます。

GoodDeal

項目概要
会社名株式会社STAYGOLD
本社所在地東京都渋谷区東三丁目11番10号 恵比寿ビル2F
古物商番号東京都公安委員会 第303311408927号
店舗数1店舗
買取形式出張買取・宅配買取・店舗買取
対応エリア全国
メリット・査定料・出張料・手数料など完全無料
・全国対応
・即日訪問買取&現金決済可能
・LINE査定、AI査定に対応
・24時間年中無休で対応
・累計買取金額1,000億円以上の実績
申し込み申し込みはこちら

GoodDeal(グッドディール)の強みは、国際的な再販ルートとデータ分析の両立です。

独自の海外販路を活かし、ヨーロッパやアジアのコレクター市場へ流通ルートを確立しているGoodDealなら、明治期の2銭硬貨のような希少銅貨でも、国内相場に縛られず国際的な視点で高額査定が期待できます。

過去の膨大な取引実績を基に市場動向を分析し、最新の需給バランスを反映した合理的な査定額を提示してくれるため、国内外の相場差を活かして、より高値で売却したい人に最適です。

データと国際流通の両面で価値を引き上げる戦略的な買取に強いGoodDealなら、希少な2銭硬貨でも市場のタイミングを逃さず、最も高く評価される瞬間に売却できます。

目次