古い昔の10円札の価値一覧|買取価格が高いのはどれ?

10円札価値

昔の紙幣のひとつに10円札があります。

明治4年から発行され、小額通貨整理法により昭和30年に日本銀行から発行停止されるまで作られていました。

すでに廃止されて久しいものの、今もコレクターや市場では価値がつくことがあります。

古い紙幣をお持ちなら、ただの思い出ではなく思わぬ高額査定につながるかもしれません。

本記事では10円札の買取相場や種類ごとの価値、売却のポイントを解説していきます。

この記事の要約
  • 明治から昭和にかけて10円札が発行されていた
  • 太政官札や改造紙幣では未使用の美品であれば100万円を超える高額取引歴もあり
  • 発行期間が短い、古い10円札ほど高額取引されやすい
  • 10円札の買取なら福ちゃんがおすすめ
目次

古い10円札で価値あるのはどれ?一覧にまとめてみた

10円札は現在では手に入らないということもあり、プレミア価値の高い紙幣も多くあります。

時代別に紹介していきます。

明治時代

この時代は政府紙幣(明治通宝・改造紙幣)として発行されました。現存数が少なく、骨董的価値が非常に高いです。

  • 明治5年(1872年) 太政官札 10円
  • 明治10年(1881年) 改造紙幣 10円

明治5年(1872年) 太政官札 10円

明治通宝

明治通宝10円札は現存数が極めて少なく希少性が高いため、古紙幣の中でも特に高額で取引される価値ある紙幣です。

1872年(明治5年)に発行されたこの紙幣は、日本初期の紙幣シリーズの一つとして位置づけられ、欧米風の装飾が施されたデザインや、麻と亜麻を原料とした洋紙に印刷されている点が特徴です。

ただし当時の保存技術の影響もあり、良好な状態で現存するものはほとんどありません。

そのため市場では状態の良し悪しで大きく価格が変わり、ボロボロの状態でも数万円、良好な保存状態であれば数十万円以上、未使用に近いものなら100万円を超える買取事例もあります。

希少性と歴史的価値を兼ね備えた明治通宝10円札は、日本の紙幣史を語る上で欠かせない存在です。

明治10年(1881年) 改造紙幣 10円

改造紙幣

損傷しやすく、偽造も多発した明治通宝紙幣と交換するため、1881年(明治14年)2月から発行が始まったのが「改造紙幣10円」です。

表面には神功皇后の肖像が描かれ、日本で初めて肖像が入った紙幣シリーズの最高額券として登場しました。

精緻な彫刻や和紙(三椏)を使った紙質、さらに透かしなどの偽造防止技術が導入され、従来の紙幣よりも格段に進化したのが特徴です。

製造は明治15〜17年にかけて行われ、発行枚数は約366万枚とされています。

現在は現存数が少なく、コレクター市場でも非常に人気が高い紙幣です。

保存状態によって価格は大きく変動しますが、保存状態が良い未使用品は数十万円から100万円を超えるケースもあり、古紙幣の中でも高額で取引される部類に入ります。

明治時代の日本銀行兌換銀券(にほんぎんこうだかんぎんけん)、日本銀行兌換券(にほんぎんこうだかんけん)

日本銀行兌換銀券
名称買取相場
1885年〜の日本銀行兌換銀券1万円〜数十万円
1897年〜の日本銀行兌換券十数万〜百万円以上

明治時代の日本銀行兌換銀券(旧日本銀行券)は、明治18年(1885年)に発行が始まった日本銀行の最初の銀行券です。

発行当初は「日本銀行兌換銀券」と呼ばれ、銀貨との兌換を保証する仕組みを持っていました。

1897年の兌換銀行券条例中改正法律により、「日本銀行兌換券」へ変更。

この紙幣は、政府紙幣に代わり日本銀行が唯一の発券銀行として信用を担保する目的で導入され、わが国の近代的な金融制度の基盤を築きました。

デザインはイタリア人彫刻師エドアルド・キヨッソーネによるもので、精緻な肖像や装飾が施され、偽造防止の観点からも大きな進歩を遂げています。

これらの銀行券には10円のみならず、1円、5円、10円、100円などの券種があり、表面には大黒天が描かれました(5円券は裏大黒)

当時の日本経済にとって重要な役割を果たしたこれらの紙幣は、現存数が少なくコレクション価値が非常に高いのが特徴です。

状態の悪いものでも数万円、良好な保存状態であれば数十万円以上、希少な未使用品では100万円を超える取引例も確認されています。

大正時代

名称買取相場
大正兌換銀行券10円(左和気10円札)1万〜2万

大正兌換銀行券10円(左和気10円札)

大正兌換銀行券10円

大正4年(1915年)に発行された「左和気10円札」は、日本の紙幣史上唯一、肖像が紙幣の左側に配置された独特のデザインを持つ紙幣です。

和気清麻呂の肖像が左側に描かれ、右側には護王神社が配置されたこの券種は、そのデザインの特異性からコレクターの間で注目されているでしょう。

肖像配置の珍しさと歴史的価値が評価され、保存状態によって価格は変動します。

極上品であれば2万円以上、美品でも数千円から1万円程度の査定が期待でき、古紙幣コレクションの魅力的な一枚です。

昭和時代

名称買取相場
大正「国会議事堂10円札」(日本銀行券A号10円)50円〜数千円

「国会議事堂10円札」(日本銀行券A号10円)

国会議事堂10円札

「国会議事堂10円札」は昭和21年(1946年)に発行された日本銀行券A号10円で、表面に国会議事堂が描かれたことからその名で親しまれています。

現在の紙幣より大きく、和紙に凹版印刷や透かしが施された重厚な作りが特徴です。

戦後の新円切替で廃止されましたが、コレクター需要はありますが近年の10円札のため、美品でも50円〜200円ほど。

ゾロ目番号は数千円以上の査定がつくこともあります。

価値ある10円札の特徴

価値ある10円札の特徴をまとめていきます。

  • 発行期間が短いもの
  • 紙質が弱く現存数が少ないもの
  • デザインが特徴的でコレクター人気があるもの
  • 未使用や美品など保存状態が良いもの
  • 特殊な番号や印刷の違いがあるもの

上記の特徴がある10円札は高値で取引されやすいでしょう。

順番に解説していきます。

発行期間が短いもの

発行期間が短い紙幣は流通量自体が少なく、現存数も限られているため希少性が高くなります。

たとえば戦後の新円切替時に登場した「旧B号聖徳太子10円」は、昭和21年からわずかな期間しか使われなかったため特に珍しく、未使用なら5万円以上の高額取引例も。

短命だった紙幣は数が少ない分、希少価値は高まります。

紙質が弱く現存数が少ないもの

紙質が弱い紙幣は破損や劣化が進みやすく、良好な状態のものが残りにくいため高額査定につながります。

戦時中に発行された「板垣退助10円札(昭和18年)」は粗悪な紙質のため傷みや色あせが多く、美品は非常に珍しい存在です。

そのため数万円で取引されることもあるでしょう。

デザインが特徴的でコレクター人気があるもの

ユニークなデザインを持つ紙幣は、見た目の違いが一目で分かるため収集家から高い人気を集めます。

大正時代の「左和気10円札」は、肖像が左側に配置された珍しいデザインで知られ、通常の10円札とは異なる個性が評価されるでしょう。

この独特さから数万円で取引されるケースもあります。

未使用や美品など保存状態が良いもの

保存状態は価値を大きく左右します。

シワや汚れのない未使用の「ピン札」は特に希少で、特に価値が高くなる傾向があるでしょう。

たとえば板垣退助10円札の場合、並品なら数千円程度ですが、未使用になると数万円に跳ね上がることもあります。

特殊な番号や印刷の違いがあるもの

ゾロ目番号や記番号の違い、前期・後期の差などはコレクター需要を高めます。

一般的には価値が低い券種でも、特殊な番号や印刷の違いがあるだけで大幅に価格が上がることがあります。

C号渋沢栄一10円札は通常は数百円〜数千円ですが、ゾロ目番号や未使用品であれば数万円に達することもあります。

他の紙幣の価値

10円札以外の紙幣も紹介していきます。

10円札以外にも価値ある紙幣がたくさんありますよ。

  • 1円札|大黒札(旧日本銀行券1円)
  • 100円札|聖徳太子100円(C号券)

1円札|大黒札(旧日本銀行券1円)

大黒札

1885年(明治18年)に発行された旧日本銀行券1円札、通称「大黒札」は、日本で初めての本格的な銀行券シリーズのひとつです。

表面中央に財神「大黒天」が描かれているのが特徴で、縁起の良い図柄からもコレクター人気が非常に高い紙幣です。

流通期間が短く現存数も少ないため、希少価値が際立っています。

買取相場の目安は、並品で数万円程度、美品なら10万円以上、未使用の極美品であれば30万円を超えることもあります。

100円札|聖徳太子100円(C号券)

聖徳太子100円

昭和28年(1953年)に発行されたC号100円札、通称「聖徳太子100円」は、戦後の日本を代表する紙幣のひとつです。

表面に聖徳太子、裏面には法隆寺夢殿が描かれ、戦後復興期に広く流通しました。

発行枚数が多いため一般的な流通品は数百円程度ですが、未使用のピン札やゾロ目番号などの特殊なものはコレクション価値が高まり、高額で取引されます。

買取相場の目安は、通常品で数百円〜数千円、未使用の束や珍しい番号であれば数万円に達することもあります。

価値ある10円札を高く売る方法

10円札を少しでも高く売る方法をまとめていきます。

  • 付属品を揃える
  • そのまま査定に出す
  • 専門業者へ買取依頼する

付属品を揃える

価値ある10円札は、本体だけでなく付属品の有無でも査定額が変わります。

特に未使用札の場合、発行当時の「帯封(おびふう)」「束」「保管用の封筒」が残っているとコレクターにとって大きな魅力になります。

たとえば「旧B号聖徳太子10円」や「板垣退助10円」などでも、ピン札が帯封付きで残っていれば、単品よりも何倍もの価格がつくこともあるでしょう。

また鑑定機関の証明書や鑑定済みホルダーが付属していれば、真贋の安心感から高額で取引されやすいのもポイントです。

できる限り付属品を揃えて査定に出すことが、査定額アップの近道といえるでしょう。

そのまま査定に出す

紙幣は非常にデリケートなコレクションアイテムです。

よくある失敗例として、査定前に「少しでも綺麗に見せたい」と思い、アイロンをかけたり、洗浄したりするケースがあります。

しかしこうした処置はプロの鑑定士から見ればすぐに分かってしまい、かえって「改造品」と判断されて価値が下がることも。

シワや汚れ、日焼けがあったとしても、それも含めて紙幣の“歴史”であり、専門業者はそのままの状態で適正に評価してくれます。

どんな状態であっても自分で手を加えず、見つけたままの状態で査定に出すのがベストです。

専門業者へ買取依頼する

価値ある10円札を売るときに最も重要なのが、専門の買取業者を選ぶことです。

リサイクルショップや質屋でも買取は可能ですが、古紙幣の知識が乏しい場合、額面に近い低価格で買い取られてしまう危険があります。

一方、古紙幣専門業者や紙幣コレクターに強い買取店であれば、市場価格・オークション動向・保存状態を踏まえた正確な査定が可能。

また専門業者は全国対応の宅配買取や出張買取を行っている場合も多く、査定料・送料が無料で利用できるのも大きなメリットです。

特に「旧B号聖徳太子10円」や「左和気10円札」などの希少券種は、一般店ではなく必ず専門業者で査定してもらうことをおすすめですね。

10円札おすすめ買取業者3選

項目福ちゃんロゴ
福ちゃん
バイセルロゴ
バイセル

おたからや
会社名株式会社REGATE株式会社BuySell Technologies株式会社いーふらん
本社所在地大阪府大阪市中央区安土町三丁目5-13
本町ガーデンシティテラス
東京都新宿区四谷4-28-8
PALTビル8F
神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-3
クイーンズタワーB 15階
古物商番号大阪府公安委員会許可
第621060140991号
東京都公安委員会
第301041408603号
神奈川県公安委員会
第451380001308号
店舗数19店舗全国37店舗全国約1,500店舗以上
買取形式出張買取
宅配買取
店舗持ち込み
全て手数料無料
出張買取
店頭買取
古紙幣は宅配買取非対応
全て手数料無料
出張買取
店頭買取
メール査定
LINE査定
※一部店舗で宅配対応
メリット全国対応
1点から出張OK
出張料・査定料・キャンセル料など手数料無料
プライバシー配慮
実店舗なら即日現金化
経験豊富な査定士が在籍
状態が悪くても査定対象
査定料・出張料の手数料無料
高精度査定
実績2,700万点以上
最短即日訪問
女性査定士の指名可能
汚れのある古紙幣も買取可
クーリングオフ制度
出張料・査定料・手数料無料
全国対応
最短30分〜訪問可
社名なし車で訪問
プライバシー配慮
店舗数が多い
即日現金化
メール・LINEで簡単事前査定
申し込み申込申込申込

福ちゃんは幅広い古紙幣の取扱実績と選べる買取方法で、納得できる価格と安心感が強み

項目概要
会社名株式会社REGATE
本社所在地大阪府大阪市中央区安土町三丁目5-13 本町ガーデンシティテラス
古物商番号大阪府公安委員会許可 第621060140991号
店舗数19店舗
買取形式出張買取・宅配買取・店舗持ち込み(すべて手数料無料)
メリット・全国対応(沖縄除く)、1点から出張OK
・出張料・査定料・キャンセル料など手数料無料
・プライバシー配慮(社名なし車・玄関先査定)
・実店舗なら即日現金化・対面相談が可能
・経験豊富な古銭査定士が在籍、状態が悪くても査定対象
申し込み申し込みはこちら

福ちゃんは幅広い古紙幣の取扱実績と選べる買取方法で、納得できる価格と安心感が強みです。

サイト上には実際にどの紙幣がいくらで買い取られたかという実績が掲載されており、透明性が高く安心して依頼できる点が魅力です。

また買取方法も出張・宅配・店舗の3種類から選べるため、自分の都合に合わせて柔軟に利用できます。

さらに査定料や出張費・送料といった手数料はすべて無料で、宅配買取では専用キットも提供されるため、手間をかけずに売却が可能です。

実際の事例としては「改造兌換銀行券10円(表猪10円)」が石川県で出張買取され、汚れやシワがある状態でも27万2千円という高額で買い取られたケースが紹介されています。

加えて査定額アップのキャンペーンも行われており、タイミングによってはさらに有利に売却できる点も利用者にとって大きなメリットです。

こうした特徴から福ちゃんは古紙幣を「安心して」「納得できる価格」で手放したい方に適した買取店といえるでしょう。

バイセルは全国対応のスピード査定と大手ならではの安心感で、古紙幣を手軽かつ高額で売却できるのが強み

項目概要
会社名株式会社BuySell Technologies(バイセル)
本社所在地東京都新宿区四谷4-28-8 PALTビル8F
古物商番号東京都公安委員会 第301041408603号
店舗数全国37店舗(持ち込み買取対応、2025年4月時点)
買取形式出張買取・店頭買取(宅配買取は古銭に関しては対応していない)
メリット・査定料・出張料・手数料など完全無料
・査定経験豊富な古銭商との連携による高精度査定と豊富な買取実績(2,700万点以上)
・最短即日訪問、スピーディーな対応
・女性査定士の指名可能(女性限定)
・汚れやサビがある古銭も買取対象となる場合あり
・クーリングオフ制度(8日以内のキャンセルOK)
申し込み申し込みはこちら

バイセルは、古紙幣の買取において全国対応可能なスピード査定と、上場企業グループならではの信頼感を兼ね備えています。

利用者が安心して依頼できるよう、査定料・出張料・送料といった手数料はすべて無料。初めての方でもリスクなく依頼できる点が大きな魅力です。

実際のサービスでは、自宅にいながら利用できる宅配買取や、専門査定士が直接訪問する出張買取を展開しており、状況に合わせて最適な方法を選べます。

査定後はその場で現金化できるスピード感も好評で、希少な古紙幣やコレクター需要の高い紙幣も市場相場に沿った適正価格で評価されやすい環境が整っています。

これらの特徴から、バイセルは「信頼できる大手に任せたい」「自宅から手間なく古紙幣を売りたい」と考えている方に最適な買取サービスといえるでしょう。

おたからやは全国展開の店舗網と幅広い取扱品目で、古紙幣を安心・手軽に高価買取できるのが強み

項目概要
会社名株式会社いーふらん(ブランド名:おたからや)
本社所在地〒220-6115 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-3 クイーンズタワーB 15階
古物商番号神奈川県公安委員会許可 第451380001308号
店舗数全国約1,500店舗以上(待機店舗を含む・2025年時点)
買取形式出張買取・店頭(持ち込み)買取/メール査定・LINE査定(事前見積)※宅配買取は一部店舗で対応あり
メリット・出張料・査定料・手数料がすべて無料
・全国対応、最短30分〜の訪問にも対応(出張)
・社名の入っていない車で訪問するなどプライバシー配慮
・店舗数が多く持ち込みしやすい/その場で現金化可
・メール・LINEで写真送付の簡単事前査定
申し込み申し込みはこちら

おたからやは、古銭・古紙幣の買取において「探しやすさ」と「安心感」が高い業者です。

都心から地方まで多数の店舗を展開しているので、店頭買取を希望する人にとってアクセス性が良いという点があります。

また「硬貨・紙幣」のカテゴリが買取品目に明記されており、古紙幣をはじめとするアイテムの取り扱い実績があることから、コレクターや初心者どちらにも利用しやすいです。

さらに買取の流れや方法について「選べる査定方法」の案内があり、店頭・出張・郵送(宅配)など複数の方法から都合に合わせて選べる点が利便性を高めています。

加えて運営年数が長くブランドとしての信頼もあり、「安心して価値を見てもらいたい」「適正価格で売却したい」という利用者の期待に応えてくれます。

おたからやのこれらの特徴から、古紙幣を売るなら「手元近くで、信頼できる対面店舗がいい」「複数の選択肢から好きな方法で査定したい」という人には特に向いている業者と言えるでしょう。

目次