- 古い10銭札の種類は?
- 売ったらどのくらいの価値があるんだろう?
このような疑問を抱いていませんか?
10銭札は明治5年(1872年)から日本銀行券として発行され、昭和28年(1953年)末に法的効力を失うまで発行されていました。
実は、10銭札の価値は発行年代や種類によって大きく異なり、中には数万円以上の高値で取引されているものも存在するのです。
今回は明治時代から昭和時代まで発行された10銭札の価値を時代別に一覧で解説します。
さらに高価買取のポイントや信頼できる買取業者も紹介していきますので、お手元の10銭札を適正価格で売却したい方に役立つ情報が満載。
ぜひ最後まで読んで、10銭札を売る際の参考にして下さい。
- 10銭札は明治から昭和にかけて作られた紙幣
- 明治時代の明治通宝10銭札は特に価値が高い
- 未使用品・エラー紙幣はものによっては数万から数十万の値がつくことも
- 10銭札の買取なら福ちゃんがおすすめ

価値ある10銭札一覧|時代別に解説
日本で発行された10銭札は、時代によって大きく異なる価値を持っています。
ここでは人気が高い希少性のある10銭札を、時代順に詳しく解説していきます。
明治
明治時代に発行されたのは明治通宝10銭札。
明治通宝10銭札:1872年(明治5年)から1887年(明治20年)

明治通宝10銭札は明治時代初期に発行されておりで、日本初の西洋式印刷による紙幣です。
別名、ゲルマン札。
発行枚数が限られており、現存数も極めて少ないことから、古銭市場では高額取引されることが多いでしょう。
表面には日本の伝統的なデザインが施されており、裏面にも独特の図柄が描かれています。
保存状態によって価格が大きく変動するものの、美品であれば数十万円以上での買取実績も報告されています。
当時の10銭という額面は、現在の価値に換算すると数百円程度でした。
しかし現在の希少価値は当時の額面をはるかに上回る金額となっているのが現状です。
大正
大正時代に発行されたのは大正小額政府紙幣10銭札。
大正小額政府紙幣10銭札:1917年(大正6年)から1921年(大正10年)


大正小額政府紙幣10銭札は1917年から1921年という短期間のみ発行された貴重な紙幣です。
表面のデザインには菊の紋章や政府印が施されており、当時の技術水準を感じさせる精巧な作り。
この時代背景には第一次世界大戦の影響があり、金属不足(銀相場の急騰)を補うために政府が発行した紙幣です。
1920年以降、10銭白銅貨(穴あきの銅ニッケル硬貨)が大量に出回り、大正小額政府紙幣10銭札は順次硬貨へ置き換えられていき、発行終了となりました。
発行期間が約4年間と短いことから、現在では希少性が高く評価されています。
特に発行初年である大正6年発行分は需要が高く、良好な状態であれば数万円での取引も期待できるでしょう。
昭和
- い号券10銭札
- A号券10銭札
昭和時代の10銭札を解説していきます。
い号券10銭札(八紘一宇塔10銭札):1944年(昭和19年)


い号券10銭札は1944年に発行された戦時中の紙幣で、表面に八紘一宇塔が描かれていることから「八紘一宇塔10銭札」とも呼ばれます。
第二次世界大戦中の硬貨素材不足を補填するために発行された紙幣で、戦時中という特殊な時代背景から生まれた紙幣のため、歴史的価値が高く評価されています。
八紘一宇塔は宮崎県にある平和台公園のシンボルで、当時の国家思想を表現したデザイン。
現在では戦争の記憶を物語る貴重な史料としても注目されており、状態の良いものは数千円から数万円で取引されています。
戦時中の物資不足により、紙質や印刷技術に制約があったものの、独特な歴史的価値があります。
コレクターの間では「戦時紙幣」として分類され、特に軍事史に興味のある方からの需要が高い傾向にあります。
A号券10銭札(鳩10銭札):1947年(昭和22年)


A号券10銭札は1947年に発行された戦後復興期の紙幣で、表面に鳩の図柄が描かれていることから「鳩10銭札」と呼ばれています。
平和の象徴である鳩がデザインされ、戦後日本の復興への願いを込めた意匠となりました。
当時はインフレや貨幣不足の影響で、硬貨の代わりに少額紙幣を発行し続ける必要があったのです。
しかし1953年(昭和28年)に制定された小額通貨整理法により廃止され、流通期間はわずか数年にとどまりました。
そのため現在では希少価値が高く、特に未使用品や美品は高額査定が期待できます。
鳩の図柄は非常に精巧で、当時の高い印刷技術を示しています。
裏面には桜の花びらをモチーフにした美しい模様が施されており、デザイン性の高さからコレクターに人気の一枚です。
買取相場は通常の使用済みで数百円程度、美品・未使用の状態では数千円に達するケースもある、希少な10銭札です。
高く売れやすい10銭札の特徴
10銭札の買取価格は様々な要因によって決定されますが、特に高額査定につながりやすい特徴があります。
ここでは特に価値の高い10銭札に共通する重要なポイントを詳しく解説していきますね。
希少性が高い
希少性は10銭札の価値を決めるうえで最も重要な要素のひとつです。
発行枚数が少ない、流通期間が短い、現存数が限られているといった条件を備えた紙幣は、必然的に評価が高まります。
明治通宝10銭札のように発行から長い年月が経過している古い紙幣や、大正小額政府紙幣10銭札のように短期間のみ流通した紙幣は、とくに希少性が高いといえるでしょう。
さらに戦時中に発行された「い号券10銭札」も、時代背景の特殊性からコレクターに注目されやすい種類です。
市場に姿を見せる機会が少ない紙幣ほど需要が集中する傾向にあり、価値は上昇しやすくなります。
そのため手元にある10銭札の発行年代や歴史的背景を把握することが、正しい価値を見極める第一歩となるでしょう。
未使用品・美品
紙幣の保存状態は査定額に直結する重要な要因です。
未使用品や美品といった状態の良い10銭札は、同じ種類でも数倍から数十倍の差がつくことも珍しくありません。
未使用品とは文字通り一度も流通に使われていない新品の紙幣を指し、折れ目や汚れがなく完璧な状態を意味します。
一方で美品は、わずかな使用感はあるものの大きな損傷は見られず、全体として良好な保存がなされている紙幣です。
古い紙幣ほど綺麗な状態で残っている例は少なく、コンディションの良さが大きな価値を生む要因となります。
特に明治時代の10銭札で美品以上のグレードであれば、非常に高額な査定が期待されるでしょう。
10銭札で保存状態の良い未使用品は数万から10万円以上で取引されています。
エラー紙幣
製造過程で発生したミスプリントや印刷エラーのある紙幣は、通常のものに比べて高い価値を持つ場合があります。
種類によっては、正常な紙幣の何倍もの価格で取引されることも少なくありません。
代表的なエラーには印刷のズレ、色抜け、裁断ミス、透かし異常などがあります。
これらは偶然に生じるため、同じ状態が二度と再現されない一点物として扱われ、コレクターにとって大きな魅力となります。
もっとも、すべてのエラー紙幣が高額になるわけではなく、エラーの種類や程度によって査定額は大きく変動します。
軽微なズレ程度なら数千円にとどまる一方、大きな裁断ズレや二重印刷といった希少性の高いものは、数万円から数十万円に達するケースもあります。
ただしエラー紙幣は偽物と区別がつきにくい場合もあるため、疑わしい一枚を手にしたときは専門知識を持つ買取業者に査定を依頼するのが安心です。
10銭札を高く売るコツ
せっかく価値のある10銭札を手にしているなら、できるだけ高く売却したいものです。
ここでは査定額をアップさせるための実践的なコツを、経験豊富な古銭コレクターの知見をもとに解説していきます。
鑑定書があれば一緒に査定に出す
鑑定書は紙幣の真贋や保存状態を専門機関が証明する重要な書類です。
信頼性の高い鑑定機関が発行したものであれば、買取業者も安心して高額査定を提示しやすくなります。
特に明治通宝10銭札や希少な大正小額政府紙幣のように高額取引される紙幣は、偽物が出回っている可能性があるため、鑑定書の有無が評価額を左右する大きな要素となるでしょう。
鑑定書には紙幣の状態に関する詳細な評価も記載されており、業者にとって非常に有益な判断材料です。
万が一、鑑定書を紛失してしまった場合でも、過去の鑑定履歴や購入時の資料が残っていれば、査定の参考になることがあります。
そのため、手元にある関連書類はできる限りまとめて持参するのが望ましいでしょう。
複数の紙幣をまとめて査定に出す
10銭札以外にも古い紙幣や硬貨を所持している場合は、まとめて査定に出すことで査定額の向上が期待できます。
買取業者にとっても効率が良いため、顧客への還元として査定額を上乗せしてくれる可能性があります。
例えば、10銭札と一緒に5銭札や50銭札、1円札などを査定に出せば、個別に売却するよりも総額で有利な条件を提示されることがあります。
特に同時代の紙幣をセットで売却する場合は、コレクション性が評価されやすい点も見逃せません。
10銭札以外の紙幣を持っている場合は、まとめて査定に出してしまいましょう。
汚れや傷みは無理に取らない
古い紙幣の汚れや傷みを素人が無理に修復しようとすると、かえって価値を下げてしまう危険性があります。
紙幣の素材や印刷技術を理解せずに清掃を行えば、取り返しのつかない損傷につながりかねません。
特に明治時代や大正時代の古い紙幣は、現代とは異なる材質や製造方法で作られているため注意が必要です。
現代の清掃手段や薬剤を用いると、紙質の劣化や印刷の褪色を引き起こす恐れがあります。
軽いホコリを払う程度であれば大きな問題はありませんが、水拭きや化学薬品の使用は避けるべきです。
査定に出す際は現状のまま保管し、専門業者の判断に任せることが最も安全で確実な対応といえるでしょう。
専門の買取業者に依頼する
10銭札の適正な価値を見極めるには、古銭や紙幣に関する専門知識が欠かせません。
一般的なリサイクルショップやフリマアプリでは、本当の価値を理解してもらえないことが多いため、専門の買取業者を選ぶことが大切です。
古銭専門の業者であれば各時代の紙幣の特徴や市場相場に精通しており、的確な査定を行えます。
さらに全国の古銭市場とのネットワークを持っているため、より高値での買取につながる可能性もあります。
加えて、専門業者は査定額の根拠についても丁寧に説明してくれるため、納得したうえで売却できる点も安心です。
どうしても値段が折り合わない場合は、キャンセル・返却してもらうことも可能ですので、とりあえず査定をしてもらってから判断が出来るのも魅力。
10銭札おすすめ買取業者3選
信頼できる買取業者選びは、10銭札を適正価格で売却するための重要なポイントです。
ここでは古銭買取の実績豊富で評判の良い業者を厳選して紹介していきます。
| 項目 | ![]() 福ちゃん | ![]() バイセル | ![]() おたからや |
|---|---|---|---|
| 会社名 | 株式会社REGATE | 株式会社BuySell Technologies | 株式会社いーふらん |
| 本社所在地 | 大阪府大阪市中央区安土町三丁目5-13 本町ガーデンシティテラス | 東京都新宿区四谷4-28-8 PALTビル8F | 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-3 クイーンズタワーB 15階 |
| 古物商番号 | 大阪府公安委員会許可 第621060140991号 | 東京都公安委員会 第301041408603号 | 神奈川県公安委員会 第451380001308号 |
| 店舗数 | 19店舗 | 全国37店舗 | 全国約1,500店舗以上 |
| 買取形式 | 出張買取 宅配買取 店舗持ち込み 全て手数料無料 | 出張買取 店頭買取 古紙幣は宅配買取非対応 全て手数料無料 | 出張買取 店頭買取 メール査定 LINE査定 ※一部店舗で宅配対応 |
| メリット | 全国対応 1点から出張OK 出張料・査定料・キャンセル料など手数料無料 プライバシー配慮 実店舗なら即日現金化 経験豊富な査定士が在籍 状態が悪くても査定対象 | 査定料・出張料の手数料無料 高精度査定 実績2,700万点以上 最短即日訪問 女性査定士の指名可能 汚れのある古紙幣も買取可 クーリングオフ制度 | 出張料・査定料・手数料無料 全国対応 最短30分〜訪問可 社名なし車で訪問 プライバシー配慮 店舗数が多い 即日現金化 メール・LINEで簡単事前査定 |
| 申し込み | 申込 | 申込 | 申込 |
福ちゃんは古銭に精通した査定士がいるから高額査定が期待できる

| 項目 | 概要 |
|---|---|
| 会社名 | 株式会社REGATE |
| 本社所在地 | 大阪府大阪市中央区安土町三丁目5-13 本町ガーデンシティテラス |
| 古物商番号 | 大阪府公安委員会許可 第621060140991号 |
| 店舗数 | 19店舗 |
| 買取形式 | 出張買取・宅配買取・店舗持ち込み(すべて手数料無料) |
| メリット | ・全国対応(沖縄除く)、1点から出張OK ・出張料・査定料・キャンセル料など手数料無料 ・プライバシー配慮(社名なし車・玄関先査定) ・実店舗なら即日現金化・対面相談が可能 ・経験豊富な古銭査定士が在籍、状態が悪くても査定対象 |
| 申し込み | 申し込みはこちら |
福ちゃんには古銭に精通した査定士が多く在籍しており、10銭札の高額査定が期待できます。
古銭買取には幅広い知識と経験が必要です。
経験が浅い査定士や専門外の会社では正しく10銭札の値付けが出来ないもの。
しかし福ちゃんには経験豊富で古銭に精通した査定士が多数在籍。
珍しい10銭札でも正しい査定が可能です。
店舗買取だけでなく、出張買取や宅配買取も可能なのが福ちゃんの強み。
地方都市在住で店舗まで持ち込むのが難しい、または持ち込む時間がないという方でも福ちゃんなら安心でしょう。
出張買取・宅配買取の場合でも出張料や送料はかかりません。
値段に折り合いがつかない場合でも、無料でキャンセルできます。
バイセルは出張無料査定で専門査定士が全国対応するので、高価買取が期待できる

| 項目 | 概要 |
|---|---|
| 会社名 | 株式会社BuySell Technologies(バイセル) |
| 本社所在地 | 東京都新宿区四谷4-28-8 PALTビル8F |
| 古物商番号 | 東京都公安委員会 第301041408603号 |
| 店舗数 | 全国37店舗(持ち込み買取対応、2025年4月時点) |
| 買取形式 | 出張買取・店頭買取(宅配買取は古銭に関しては対応していない) |
| メリット | ・査定料・出張料・手数料など完全無料 ・査定経験豊富な古銭商との連携による高精度査定と豊富な買取実績(2,700万点以上) ・最短即日訪問、スピーディーな対応 ・女性査定士の指名可能(女性限定) ・汚れやサビがある古銭も買取対象となる場合あり ・クーリングオフ制度(8日以内のキャンセルOK) |
| 申し込み | 申し込みはこちら |
バイセルは出張無料査定で専門の査定士が対応するので、高額査定が期待できる買取業者です。
査定料や出張費、鑑定料などの費用は一切かからず、キャンセル時の負担もないため、気軽に査定を依頼できます。
また全国対応の出張査定により、自宅にいながら安心して利用できるのも大きな魅力。
古銭の知識を持つ専門スタッフが在籍しているため、状態が悪いものや珍しいものでも価値をしっかり評価してもらえます。
さらに査定から現金化までの流れがスムーズで、即日対応が可能なケースもあります。
加えて上場企業として信頼性が高く、説明も丁寧で強引な売り込みがない点も安心材料です。
定期的なキャンペーンにより買取額がアップする機会もあり、タイミング次第でさらにお得になります。
状態を問わず幅広い古銭を対象に査定してくれるため、どのような品でも安心して相談できるのがバイセルの大きな特徴です。
おたからやは状態の悪い10銭札でも丁寧に査定してくれる

| 項目 | 概要 |
|---|---|
| 会社名 | 株式会社いーふらん(ブランド名:おたからや) |
| 本社所在地 | 〒220-6115 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-3 クイーンズタワーB 15階 |
| 古物商番号 | 神奈川県公安委員会許可 第451380001308号 |
| 店舗数 | 全国約1,500店舗以上(待機店舗を含む・2025年時点) |
| 買取形式 | 出張買取・店頭(持ち込み)買取/メール査定・LINE査定(事前見積)※宅配買取は一部店舗で対応あり |
| メリット | ・出張料・査定料・手数料がすべて無料 ・全国対応、最短30分〜の訪問にも対応(出張) ・社名の入っていない車で訪問するなどプライバシー配慮 ・店舗数が多く持ち込みしやすい/その場で現金化可 ・メール・LINEで写真送付の簡単事前査定 |
| 申し込み | 申し込みはこちら |
おたからやの古銭買取は、汚れや擦れがある紙幣でも価値を見極めて査定してくれるのが大きな魅力です。
保存状態が悪いものでも可能性をしっかり判断してもらえるため、「売れないかも」と諦めていた古銭にもチャンスがあります。
さらに全国に多数の店舗を展開しているため持ち込みしやすく、出張買取にも対応しているので大量や重い古銭の売却も安心です。
古銭・古紙幣だけでなく記念硬貨や外国銭など幅広い品目を扱っているので、まとめて査定できる利便性もあります。
加えて強化買取品目を公表しているため、該当する古銭を持っていればより高価買取を期待できるのもメリットです。
初めて古銭を売る方でも利用しやすい体制が整っているのが、おたからやの安心できるポイントといえるでしょう。



