明治・大正・昭和の各時代に発行された50銭硬貨は、年号や保存状態によって数十円から数百万円もの価格差が生まれる古銭です。
現在は財務省の管理する貨幣ではないため、日常的な支払いに使用できませんが、古銭市場では活発に取引されています。
古銭市場における50銭硬貨の値段はいくらなのか誰もが気になるポイントですが、相場は予想を大きく上回るケースが少なくありません。
とくに発行枚数の少ない年号や、エラー硬貨と呼ばれる珍しいタイプはコレクター需要が高く、驚くほどの値段がつく場合があります。
ものによっては最高で800万円の値が付いた例もあるほど。
タンスの奥に眠る1枚が思わぬ金額になる可能性を秘めているでしょう。
本記事では、時代別に代表的な50銭硬貨の価値を分かりやすく解説していますので、手元の一枚が「ただの古銭」か「お宝」か、ぜひ確かめてみてください。
- 明治は高額品が多く、大正は一部の年号が希少。
- 昭和は基本安価だが大型黄銅貨などにプレミアあり。
- 高額査定では希少性、保存状態とエラー硬貨がポイント
- 明治13年銘は最高で800万円以上の価値
- 50銭硬貨の高額買取は、豊富な実績と丁寧な査定が強みの福ちゃん!

50銭硬貨の価値を明治・大正・昭和の時代別一覧で解説
種類 | 買取相場 (美品・未使用品) | 買取相場 (並品) | 特徴 | 素材 | 発行開始時期 | 発行終了時期 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() 旭日竜大型五十銭銀貨 | 1,000円〜5万円 | 300円~3,000円 | 表面に阿竜 裏面に旭日と菊花紋 | 銀80% 銅20% | 明治4年(1871年) 年銘は明治3年 | 同年 |
![]() 旭日竜小型五十銭銀貨 | 1,000円~20万円 | 500円~3万円 | 大竜と小竜の2種類 | 銀80% 銅20% | 明治5年(1872年) 年銘は明治4年 | 同年 |
![]() 竜五十銭銀貨 | 500円〜800万円 | 100円〜60万円 | 額面がアラビア数字・ローマ字 複数の手替わり | 銀80% 銅20% | 明治6年(1873年) | 明治38年(1905年) |
![]() 旭日五十銭銀貨 | 100円~2,5万円 | 50円~600円 | 竜図が廃止 量目が約25%減量 | 銀80% 銅20% | 明治39年(1906年) | 大正6年(1917年) |
![]() 小型鳳凰五十銭銀貨 | 50円〜1,5万円 | 10円~4,000円 | 文字が隷書体 量目が更に減量 愛称「ギザ」 | 銀80% 銅20% | 大正11年(1922年) | 昭和13年(1938年) |
![]() 大型五十銭黄銅貨 | 30円~12万円 | 0円~5万円 | 表面には鳳凰 裏面には農具や稲 | 銀72% 銅28% | 昭和21年(1946年) | 昭和22年(1947年) |
![]() 小型五十銭黄銅貨 | 5円~30円 | 0円~5円 | 量目が約4割軽量 | 銅60%〜70% 亜鉛40%〜30% | 昭和22年(1947年) | 昭和23年(1948年) |
明治
明治時代の50銭銀貨は、種類や発行年によって価値が大きく異なります。
- 旭日竜大型五十銭銀貨:明治4年(1871年)〜同年
- 旭日竜小型五十銭銀貨:明治5年(1872年)〜同年
- 竜五十銭銀貨:明治6年(1873年)〜明治38年(1905年)
- 旭日五十銭銀貨:明治39年(1906年)〜大正6年(1917年)
保存状態が良いものであれば数千円から数百万円の値が付くこともあり、特に「希少な年号」や「デザインの違い」によって大きなプレミアがつくのが特徴です。
以下では代表的な明治時代の50銭銀貨について、特徴と買取相場をわかりやすく解説していきます。
旭日竜大型五十銭銀貨:明治4年(1871年)〜同年

旭日竜大型五十銭銀貨の中では、明治4年(前期)銘が最高額で評価されています。
年代 | 未使用 | 美品 | 並品 |
---|---|---|---|
明治4年(前期) | 3万円~5万円 | 4,000円~1万円 | 300円~3,000円 |
明治4年(後期) | 1万円~2万円 | 1,000円~3,000円 | 400円~1,000円 |
明治4年銘には前期型と後期型の2種類が存在し、「大日本」の微妙に異なる書体が鑑定のポイントです。
旭日竜大型五十銭銀貨は、明治政府が近代貨幣制度を整備し始めた最初期に試行錯誤を経て製造されました。
表面には力強い龍の図案が配され、裏面に旭日と菊花紋が刻まれた荘厳かつ威厳あるデザインは、近代国家としての威信を示す意図が込められています。
後年の硬貨に比べて前期型は発行数が少なく、市場に出回る数も限られているため、良好な保存状態のものは大変貴重です。
古銭収集家の間では、「初期の銀貨コレクションには欠かせない一枚」として、高い人気を誇っています。
旭日竜小型五十銭銀貨:明治5年(1872年)〜同年

旭日竜小型五十銭銀貨は、希少価値の高い「大竜」が高額で取引されています。
年代 | 未使用 | 美品 | 並品 |
---|---|---|---|
明治4年(小竜) | 1,5万円~3万円 | 1,000円~6,000円 | 500円~1,000円 |
明治4年(大竜) | 14万円~20万円 | 3万円~8万円 | 7,000円~3万円 |
旭日竜小型は、その名のとおり前代の旭日竜大型よりもサイズがわずかに小さくなっており、「大竜」と「小竜」の2種類に分けられます。
大竜と小竜はトゲの本数によって判別されますが、一般の人では見分けるのが難しいため、専門家による鑑定が欠かせません。
特に「大竜」は極めて入手困難であり、未使用品であれば20万円前後で取引されるプレミア銀貨です。
一方で「小竜」は比較的流通量が多いため相場は下がりますが、それでも保存状態が良ければ数万円の価値を持ちます。
手元に同銀貨がある場合は、必ず古銭専門業者で鑑定を受けてから取引しましょう。
竜五十銭銀貨:明治6年(1873年)〜明治38年(1905年)

竜五十銭銀貨の価値は、数百円から数百万円までと幅広く変動します。
なかでも発行枚数わずか179枚の明治13年銘は、未使用品なら800万円以上の価値がつく希少な一枚です。
年代 | 未使用 | 美品 | 並品 |
---|---|---|---|
明治6年 (1873年) | 1,5万円〜8万円 | 2,000円〜3万円 | 500円〜1万円 |
明治7年 (1874年) | 200万円~500万円 | 80万円~120万円 | 20万円~60万円 |
明治9年 (1876年) | 120万円~280万円 | 30万円~40万円 | 5万円~18万円 |
明治10年 (1877年) | 60万円~150万円 | 20万円~40万円 | 5万円~12万円 |
明治13年 (1880年) | 300万円~800万円 | 150万円~250万円 | 50万円~100万円 |
明治18年 (1885年) | 5万円~14万円 | 5,000円~1万円 | 1500円~5,000円 |
明治30〜38年 (1897年〜1905年) | 5,000円〜15万円 | 500円〜4,5万円 | 100円〜2万円 |
竜五十銭銀貨は明治時代に最も長期間発行され、国際化に対応するため表面には「大日本50SEN」とアラビア数字・ローマ字で額面が刻まれました。
製造年ごとに発行枚数やデザインの細部が異なり、「年」の文字の書体や裏面のリボンの向きによって、「長年・中年・正年(普通)」や「上切・下切」といった複数の手替わりが存在します。
こうしたバリエーションが、竜五十銭銀貨の希少性を高め、価格差にも大きく影響しています。
希少年号や手替わり品は高額取引されるため、手元にある場合は専門家に鑑定を依頼しておくと安心です。
旭日五十銭銀貨:明治39年(1906年)〜大正6年(1917年)

旭日五十銭銀貨の買取相場は一般的に高くありませんが、特定の年号で若干の希少性が認められています。
年代 | 未使用 | 美品 | 並品 |
---|---|---|---|
明治39年 (1906年) | 1,5万円~2,5万円 | 200円~800円 | 100円~200円 |
明治40年〜45年 (1907年〜1912年) | 4,000円~8,000円 | 100円〜1,000円 | 50円〜200円 |
大正元年 (1912年) | 6,000円~2万円 | 500円~1,500円 | 100円~500円 |
大正2年 (1913年) | 2,000円〜1万円 | 200円~800円 | 50円~200円 |
大正3年 (1914年) | 1万円~2,5万円 | 1,000円~4,000円 | 150円~600円 |
大正4年 (1915年) | 6,000円~1,5万円 | 500円~1,000円 | 100円~500円 |
大正5〜6年 (1916年〜1917年) | 1,000円~4,000円 | 100円~500円 | 50円~100円 |
明治時代の竜図銀貨から旭日デザインに切り替わった最初の50銭硬貨として知られており、デザイン変更にて直径が27.27mmと小さく、量目も10.13gと軽量化されました。
発行期間が10年以上と長く、通常の年号は市場に多く出回っていますが、流通量の少ないと特年で、状態の良いものは2万円を超える価値が期待できる銀貨です。
手元にある場合は、専門業者に鑑定してもらうことで、思わぬ高値が付く可能性があります。
大正
大正時代の五十銭硬貨は、数千円〜数万円の買取相場に落ち着く傾向があります。
その背景には第一次世界大戦後の不況や銀価格の高騰があり、大正11年の貨幣法改正で量目が減らされたことにより、小型化した五十銭硬貨の大量製造が進められました。
従来の「大きく装飾的な銀貨」から「小型で流通向きの硬貨」へと姿を変えた小型鳳凰五十銭銀貨の登場は、大正時代の大きな特徴です。
多くの年号は数百円~数千円程度にとどまりますが、発行枚数が少ない「特年」と呼ばれる年号は、例外的に高額で取引されるケースがあります。
売却を考える場合は年号と状態の確認が最も重要となるため、次で詳しく解説していきましょう。
小型鳳凰五十銭銀貨:大正11年(1922年)〜昭和13年(1938年)

小型鳳凰五十銭銀貨のなかでも、特に昭和13年銘は高い価値が期待できます。
年代 | 未使用 | 美品 | 並品 |
---|---|---|---|
大正11年〜昭和12年 (1922年〜1937年) | 200円〜4,500円 | 50円〜400万円 | 10円〜200円 |
昭和13年 (1938年) | 1万円〜1,5万円 | 5,000円~8,000円 | 1,000円~4,000円 |
従来は楷書体だった文字に代わって隷書体が採用され、デザインが一新された小型鳳凰五十銭銀貨は、表面に描かれた鳳凰の意匠が大きな特徴です。
流通当時は周囲のギザ加工から「ギザ」の愛称で呼ばれ、戦前の代表的な補助銀貨として、長く人々の生活に浸透しました。
小型鳳凰五十銭銀貨の価値は年号と保存状態によって変わりますが、昭和13年銘は発行枚数が360万枚と少なく、未使用品で1万円以上の高値が期待できます。
もしご家庭で見つけた小型鳳凰五十銭銀貨が昭和13年銘であれば、専門業者に査定してもらうことで高額買取につながる可能性があります。
昭和
昭和時代の五十銭硬貨は、素材が銀から黄銅に変わったため、基本的には低い評価です。
- 大型五十銭黄銅貨:昭和21年(1946年)〜昭和22年(1947年)
- 小型五十銭黄銅貨:昭和22年(1947年)〜昭和23年(1948年)
ただし戦後のインフレーションや金属不足の影響でデザイン・材質が短期間で変更され、一部の大型黄銅貨に希少価値があります。
昭和時代の代表的な五十銭硬貨のうち、高値取引されやすいものを詳しく解説していきましょう。
大型五十銭黄銅貨:昭和21年(1946年)〜昭和22年(1947年)

大型五十銭黄銅貨は、昭和22年銘に高い希少価値があります。
年代 | 未使用 | 美品 | 並品 |
---|---|---|---|
昭和21年 (1946年) | 100円~150円 | 30円~100円 | 0円~20円 |
昭和21年(光線入) (1946年) | 3,000円~6,000円 | 1,000円~2,500円 | 300円~1,000円 |
昭和22年 (1947年) | 9万円~12万円 | 5万円~9万円 | 2万円~5万円 |
昭和22年銘は発行枚数が少なく、通常の大型五十銭黄銅貨より飛躍的に高値が期待できます。
大型五十銭黄銅貨は、1946年(昭和21年)に臨時通貨法に基づき発行された、戦前の代表的な補助銀貨です。
表面には鳳凰、裏面には農具や稲が描かれ、「日本政府」と年号が刻まれており、戦後復興を象徴するデザインが特徴となっています。
なかでも「光線入り」と呼ばれるエラー品はコレクターの注目が高く、昭和22年銘に次いで高額査定が狙える硬貨です。
所有している硬貨の価値を正確に把握するには、年号や光線模様の有無を確認し、専門家による査定を受けるのが最も確実です。
小型五十銭黄銅貨:昭和22年(1947年)〜昭和23年(1948年)

小型五十銭黄銅貨は発行枚数が多いため、希少性が低く、高額査定は期待しにくい硬貨です。
年代 | 未使用 | 美品 | 並品 |
---|---|---|---|
昭和22年〜23年 (1947年〜1948年) | 10円~30円 | 5円~10円 | 0円~5円 |
小型五十銭黄銅貨は、大型五十銭黄銅貨の鋳潰しやインフレーションによる素材価値上昇に対応して、直径19mm・量目2.8gに縮小されました。
一般流通が容易になり、希少性が低くなったことが買取相場が低い主な理由です。
デザイン面では、表面に菊花紋章と桜花の枝、裏面に「50」と戦後初めて国名表記として「日本國」が刻まれています。
製造不良やエラー品であれば、わずかにプレミアが付く可能性がありますが、コレクター需要は限定的です。
小型五十銭黄銅貨は歴史的価値はあるものの、買取価格は額面通りか、他の古銭とまとめて査定に出すのが現実的といえます。
50銭硬貨で特に価値が高いものの特徴
50銭硬貨で特に価値が高いものには、以下のような特徴があります。
- 発行・流通枚数が少ない
- 状態が良い
- エラー硬貨
とくにエラー硬貨や発行枚数が少ない硬貨は、コレクターの注目度が高いため、買取価格が高額になりやすいです。
硬貨の世界では、希少性と保存状態が価値を大きく左右します。
手元の硬貨がどの特徴に該当するかを確認することで、おおよその買取額を把握しておきましょう。
発行・流通枚数が少ない
発行枚数が少ない年号や特別な硬貨は、より高い査定額を期待できます。
というのも希少性が高い硬貨は収集家の需要が大きく、買取相場も自然に上昇する傾向があるからです。
実際に昭和13年銘の鳳凰五十銭銀貨は発行数が限られており、未使用品なら1万円以上の価値になる可能性があります。
しかし発行枚数が多い年号は希少性が低いため、同じ未使用品でも2,000〜4,000円前後の買取価格です。
発行・流通枚数が限られた50銭硬貨は、同じデザインでも年号次第で価値が大きく変わります。
売却前に発行年の希少性を把握しておくことが、高額査定につながるポイントです。
状態が良いもの
同じ年号でも、保存状態の良い50銭硬貨は価値が跳ね上がります。
コレクターが重視するのは「美しさ」と「劣化の少なさ」であり、未使用や美品といったランクであれば、並品に比べて数倍から数十倍の価格がついても珍しくありません。
たとえば昭和10年前後の鳳凰五十銭銀貨は、並品なら数十円〜数百円程度ですが、未使用品になると2,000円〜4,000円前後の買取実績がありました。
同様に大型五十銭黄銅貨でも、保存状態次第で高額査定の対象になりますが、擦れや傷が多ければ100円以下にとどまります。
売却を考えるなら、湿気や直射日光を避けて丁寧に保管しておきましょう。
エラー硬貨
50銭硬貨の中でも「エラー硬貨」と呼ばれる種類は、通常よりも高値で取引されるケースがあります。
というのも製造過程での稀なミスがそのまま硬貨の特徴となり、コレクターから非常に高い評価を受けるからです。
普通の50銭硬貨が数百円〜数千円で取引されるのに対し、エラー硬貨は数万円以上になる可能性があります。
代表的なエラーの種類と特徴について、詳しく紹介していきましょう。
ヘゲエラー

ヘゲエラーとは、コインの縁部分に欠けや削れが見られる状態です。
別名「メクレエラー」とも呼ばれており、製造時の型ズレや金属の不具合が原因で発生します。
種類 | 買取相場 |
---|---|
旭日竜大型50銭銀貨 | 1,100円〜5,400円 |
大型50銭黄銅貨 | 1,300円〜1.2万円 |
小型50銭黄銅貨 | 2.5万円 |
通常の硬貨とは異なる不規則な形状をしているため、希少性が注目され、数千円から数万円での取引事例がありました。
デザインの一部が欠けていることもあり、見た目の悪さからコレクター人気はさほど高くない傾向があります。
特に平成以前に製造されたは小さい硬貨に多いため、50銭硬貨ではよく見かけるエラーのひとつです。
傾打エラー

傾打エラーは、硬貨が打刻される際に正しい位置からズレて、斜めに刻印されてしまった硬貨です。
別名「角度ズレエラー」とも呼ばれ、額面の種類に関わらず発生する可能性があります。
傾打エラーの価値は「どれほどの角度ズレがあるか」で大きく左右され、140度程度では数千円の取引事例を確認できました。
種類 | 買取相場 |
---|---|
大型50銭黄銅貨 | 5,000円〜6,000円 |
昭和40年代までに製造された硬貨に多く、50銭硬貨でも比較的よく見られるエラーです。
ただし表と裏を並べてしっかり観察しないと気づきにくいため、市場で流通してしまっていることも少なくありません。
刻印ずれ

刻印ずれとは、文字や数字が本来の位置からずれて刻まれた硬貨で、別名「打刻ずれエラー」や「ずれエラー」とも呼ばれます。
硬貨は表裏を同時にプレスして製造するため、刻印ずれは両面に現れるケースがほとんどです。
刻印ずれエラーの価値は、デザインのずれ具合によって大きく変わります。
実際に確認した50銭硬貨の取引事例では、1万円未満の価値がついていました。
種類 | 買取相場 |
---|---|
小型50銭黄銅貨 | 8,580円 |
竜50銭銀貨 | 9,600円 |
ごくわずかなズレでは珍しさは乏しい一方、誰の目にも明らかなほどであれば希少性が高まり、高値取引される傾向です。
年代に加えて、大きなずれや刻印時の影響で硬貨自体に変形が見られる場合は、さらにプレミアがつく可能性があります。
光線入りエラー

光線入とは、大型50銭黄銅貨に見られる特殊なエラーで、表面に「光線のようなスジ」が浮かび上がった状態を指します。
一般的には裏写りエラーとも呼ばれ、大型50銭黄銅貨では裏面の稲の茎が影として表面に浮き出ることで、光の筋のように見えるのが特徴です。
独特の見た目からコレクターの注目を集めており、実際の買取市場では状態の良いものは2万円程度の高額で取引されていました。
種類 | 買取相場 |
---|---|
大型50銭黄銅貨 | 1,900円〜2万円 |
通常品と並べて比較しなければ気づきにくい場合もありますが、特徴を押さえればすぐに見分けられます。
とくに昭和22年銘に存在する光線入は特に希少性が高いため、より高額での買取が可能です。
文字欠けエラー

文字欠けエラーは、年号や「日本政府」といった刻印の一部が抜け落ちてしまった状態の硬貨です。
製造過程におけるプレス不良や型の摩耗などが原因とされており、「刻印欠けエラー」とも呼ばれています。
わずかな欠損から大きな欠落まで幅があり、欠けの度合いが大きいものほど製造段階で検品から外されやすいため、市場に流通する数は少なくなります。
発見頻度が低いことから、一般的なエラーコインと比べて非常に珍しい部類に入ります。
文字の欠落が目立つほどコレクターからの注目度は高く、価値が高く評価される一方で、わずかな欠けにとどまるものは価値が下がりやすい傾向です。
種類 | 買取相場 |
---|---|
大型50銭黄胴貨 | 500〜7,000円 |
特に文字の大部分が失われている極端なケースでは、コレクターの関心が集まり、高額査定につながる可能性があります。
目に見えて明らかな欠けがある硬貨はプレミアム価値が期待できるため、古銭専門業者に査定してもらうのが最適です。
50銭硬貨を高く売るコツ
50銭硬貨を高額で売るコツは、以下の4つです。
- 手入れせずに自然な状態で保管する
- 価値が高いうちに早めに売る
- 複数の硬貨・紙幣とまとめて査定に出す
- 専門の買取業者に依頼する
硬貨の価値は希少性だけでなく、保存状態や需要の高まりにも左右されます。
50銭硬貨を高額で売るコツをおさえて、思わぬ高額査定を狙っていきましょう。
手入れしないでそのまま売りに出す
硬貨は自分で磨いたり洗ったりせず、そのままの状態で売るほうが高額査定につながります。
万が一、表面を削って傷をつけてしまうと、本来の価値を下げてしまう可能性があるからです。
特に鳳凰五十銭銀貨や大型五十銭黄銅貨など、希少価値のある硬貨は微細な傷でも査定額に影響します。
未使用品や状態の良いものほど、自然な状態を保ったまま査定に出してみてください。
早めに売る
希少価値のある硬貨は、状態が良いうちに早めに売っておくのが高額査定のコツです。
長期間保管している間に酸化や劣化が進むと、未使用品であっても買取価格が下がる場合があるので注意しましょう。
50銭硬貨は時間が経つごとに小さな傷や変色が入りやすく、価値を損なうリスクがあります。
価値が高いうちに専門業者に査定して、早めに売却しておくと安心です。
複数の硬貨・紙幣とまとめて売る
50銭硬貨だけでなく、古い硬貨や小額紙幣をまとめて売ると、査定額や交渉力が向上します。
例えば小型鳳凰五十銭銀貨や大型五十銭黄銅貨を複数枚、さらに板垣五十銭券などの小額紙幣と一緒に売却すると、単品よりも総額で高くなりやすいです。
複数の古銭・紙幣をまとめて査定に出せるなら、全体の価値を最大限に引き出してみましょう。
専門の買取業者に依頼する
価値を正確に評価してもらうには、50銭硬貨に詳しい専門の買取業者に依頼するのが最も確実です。
古銭買取の専門家であれば、希少性やエラーの有無など、素人では判断しにくい細かな特徴を正しく見極めてくれます。
とくに大型五十銭黄銅貨の光線入りや、小型五十銭黄銅貨のエラー硬貨などは、一般の査定で見落とされやすいです。
専門の買取業者で正しく査定してもらえば、額面以上の価値を得られやすくなります。
50銭硬貨おすすめ買取業者
項目 | ![]() 福ちゃん | ![]() バイセル | ![]() GoodDeal |
---|---|---|---|
会社名 | 株式会社REGATE | 株式会社BuySell Technologies | 株式会社STAYGOLD |
本社所在地 | 大阪府大阪市中央区安土町三丁目5-13 本町ガーデンシティテラス | 東京都新宿区四谷4-28-8 PALTビル8F | 東京都渋谷区東3丁目11-10 恵比寿ビル 2階 |
古物商番号 | 大阪府公安委員会許可 第621060140991号 | 東京都公安委員会 第301041408603号 | 東京都公安委員会 第303311408927号 |
店舗数 | 19店舗 | 全国37店舗 | 1店舗 |
買取形式 | 出張買取 宅配買取 店舗持ち込み 全て手数料無料 | 出張買取 店頭買取 古銭は宅配買取非対応 全て手数料無料 | 出張買取 宅配買取 店舗買取 |
メリット | 全国対応 1点から出張OK 出張料・査定料・キャンセル料など手数料無料 プライバシー配慮 実店舗なら即日現金化 経験豊富な古銭査定士が在籍 状態が悪くても査定対象 | 査定料・出張料の手数料無料 高精度査定 実績2,700万点以上 最短即日訪問 女性査定士の指名可能 汚れやサビのある古銭も買取可 クーリングオフ制度 | 全国対応 査定料・送料・出張料など手数料無料 即日訪問買取&現金決済可能 すべて無料で査定&買取 LINE査定、AI査定に対応 24時間年中無休で相談可能 |
申し込み |
福ちゃん

項目 | 概要 |
---|---|
会社名 | 株式会社REGATE |
本社所在地 | 大阪府大阪市中央区安土町三丁目5-13 本町ガーデンシティテラス |
古物商番号 | 大阪府公安委員会許可 第621060140991号 |
店舗数 | 19店舗 |
買取形式 | 出張買取・宅配買取・店舗持ち込み(すべて手数料無料) |
メリット | ・全国対応(沖縄除く)、1点から出張OK ・出張料・査定料・キャンセル料など手数料無料 ・プライバシー配慮(社名なし車・玄関先査定) ・実店舗なら即日現金化・対面相談が可能 ・経験豊富な古銭査定士が在籍、状態が悪くても査定対象 |
申し込み | 申し込みはこちら |
古銭買取専門業者「福ちゃん」の強みは、50銭硬貨の高額査定と安心のサポートです。
実際に福ちゃんでは、一圓銀貨を20万円超えで高額買取している実績があり、50銭硬貨をはじめ幅広い古銭の価値を的確に判断してくれます。
経験豊富な専門査定士が在籍しているため、保存状態が悪い古銭でも丁寧に査定してもらえるのも心強いポイントです。
さらに全国対応の出張買取・宅配買取・店頭買取など、希望に合わせた買取方法が選べます。
女性専用の「レディースプラン」もあり、社名なしの車両や玄関先での対応など、プライバシーへの配慮も徹底されているため、安心して査定を受けられるのが魅力のひとつです。
豊富な実績と丁寧な査定が強みの福ちゃんなら、50銭硬貨を「売って良かった」と思える満足度の高い買取体験が期待できます。
バイセル

項目 | 概要 |
---|---|
会社名 | 株式会社BuySell Technologies(バイセル) |
本社所在地 | 東京都新宿区四谷4-28-8 PALTビル8F |
古物商番号 | 東京都公安委員会 第301041408603号 |
店舗数 | 全国37店舗(持ち込み買取対応、2025年4月時点) |
買取形式 | 出張買取・店頭買取(宅配買取は古銭に関しては対応していない) |
メリット | ・査定料・出張料・手数料など完全無料 ・査定経験豊富な古銭商との連携による高精度査定と豊富な買取実績(2,700万点以上) ・最短即日訪問、スピーディーな対応 ・女性査定士の指名可能(女性限定) ・汚れやサビがある古銭も買取対象となる場合あり ・クーリングオフ制度(8日以内のキャンセルOK) |
申し込み | 申し込みはこちら |
バイセルの魅力は、査定士と商品管理部門の鑑定担当者のダブルチェックによる高精度の鑑定体制です。
経験豊富なプロが全国に多数在籍しているバイセルなら、最新の相場価値から50銭硬貨の価値を正確に見極めます。
汚れやサビがある古銭も対象となる場合があり、査定結果に納得できなければクーリングオフ制度を利用してキャンセルも可能です。
価値がわからない古銭でも、バイセルならではの厳しい研修を経た専門の査定士が対応してくれるので、満足度の高い査定結果を得られます。
大切な古銭の価値を正確に査定したいなら、確かな目利きと透明性の高い査定プロセスで評価してくれるバイセルがおすすめです。
GoodDeal

項目 | 概要 |
---|---|
会社名 | 株式会社STAYGOLD |
本社所在地 | 東京都渋谷区東3丁目11-10 恵比寿ビル 2階 |
古物商番号 | 東京都公安委員会 第303311408927号 |
店舗数 | 1店舗 |
買取形式 | 出張買取・宅配買取・店舗買取 |
メリット | ・査定料・出張料・手数料など完全無料 ・全国対応 ・即日訪問買取&現金決済可能 ・LINE査定、AI査定に対応 ・24時間年中無休で対応 ・累計買取金額1,000億円以上の実績 |
申し込み | 申し込みはこちら |
GoodDealの強みは、LINE査定やAI査定で24時間年中無休の対応力です。
出張買取や宅配買取だけではなく、多様な買取方法の選択ができるGoodDealなら、どこよりも気楽に査定を依頼できます。
GoodDealは累計買取金額1,000億円以上の裏打ちされた実績があるので、初めての人へのサポート体制も安心です。
査定額に納得できなくても、キャンセル料は発生しないので、他社と見積もりを比較してから決めやすいメリットがあります。
古銭だけでなく、着物や骨董品など幅広いジャンルにも対応しているため、まとめ売りができる人は高額買取を狙っていきましょう。
手軽さと専門性を兼ね備えたGoodDealは、初めての方からリピーターまで、多くの人に選ばれる理由があります。